チワワの飼い方を徹底解説|準備・日常・気を付けること
#チワワ #チワワの飼い方「チワワの飼い方について知りたい」
「チワワを飼いたいと思っているけど、一人暮らしでも飼えるの?」
「チワワを飼うにはどんな準備をすればいいの?」
小型犬で室内でも飼えるチワワは、ペットとして非常に人気な犬種です。
実際、ペットショップでもよく展示販売されているので、実際に見て飼いたくなった方も多くいるのではないでしょうか。
チワワはとても愛くるしい犬種ですので、すぐにでも飼いたいという気持ちで溢れてくるかもしれません。
ただ、ペットを飼う以上は命を預かる責任も伴いますので、迎え入れる前にきちんと不安や疑問を解決しておくことをおすすめします。
この記事では、ペットとしてチワワを検討している方にチワワの飼い方や飼うための事前準備、日常のごはんの与え方などを解説します。
1.チワワの飼い方を知るためにまずは特徴を知ろう
チワワの飼い方について調べる前に、まずは基本的な特徴を理解しておくことも大切です。
チワワの平均寿命や体の大きさ、性格などをあらかじめ把握しておくことで、将来的にチワワを飼うことで生活にどのような影響があるのかイメージしやすくなると思います。
実際、チワワを購入するかどうかは、見た目のかわいらしさだけでなくこれらの基本情報を元に決める方も多いので、ぜひチワワを飼う場面を想像しながら読んでいただけたら幸いです。
1-1. チワワの概要
まずは、チワワの基本的な情報についてチェックしましょう。
特に、見た目の特徴である小顔に愛くるしい大きな瞳、立耳がやはり魅力のポイントです。
また、チワワには短毛のスムースコートと長毛のロングコートの2種類がいるのも特徴です。
1-2. チワワの性格
チワワの性格には次の5つの特徴が挙げられます。
- 献身的
- 勇敢
- 好奇心旺盛
- 甘え上手
- 警戒心が強い
ただ実際のところ、これらの5つの性格には、個体差がかなりあります。
5つの性格を全部持っているチワワもいれば、警戒心が特に強いチワワもいたりするので、性格の違いを楽しむのもチワワを飼う醍醐味の一つでもあります。
全体的には、オスはやんちゃでメスは賢いという傾向があります。
また、警戒心が強いとは言っても、チワワは小型犬なので吠えてもそれほど大きな声では鳴きません。
ただし、慣れていないと噛むことがあるので、小さなお子さんがいる方はチワワの性格をある程度理解しておきましょう。
1-3. 一人暮らし・共働きでもチワワは飼えるの?
一人暮らしや共働きの方にとっては、そもそもペットが飼えるかどうかが大きな問題です。
結論から言えば、チワワは比較的手がかからないので、一人暮らしや共働き世帯でも飼いやすい犬種です。
ただし、家を長時間留守にすることが多いご家庭では、最低限次の3点に注意する必要があります。
- 留守中の安全確保
- トイレトレーニング済み
- ケージ内でチワワがくつろげる状態になっていること
これらの要件が満たされれば、ご家庭でもチワワを飼うことができます。
また、チワワは通常一日に2~3回程度の食事が必要なので、出張や長期の外出が多い方はもちろん、1日の外出時間が半日以上の長期間になる方に関しても対策が必要です。
具体的に対策とは、不在にする時間の長さにもよりますが、ペットホテルや知人に預けたり、自動給餌器など留守中でもごはんをあげられるようにしたりすることです。
1-4. 初心者でも大丈夫?
チワワは比較的飼いやすい犬種なので、初心者でも基本的には問題なく飼えます。
子犬の頃から社会化を行い、おおらかなタイプに育てましょう。
家族には愛情深い忠犬となってくれる一方、甘やかすとわがままになる場合もあります。
特に子犬から飼う時にはけじめをつける習慣と丁寧なしつけをできるかどうかがカギになります。
しつけについては、ペットショップや動物病院・トリミングサロンなどでサポートを受けることもできます。
ですが、身近に信頼できる専門家がいないと効果的なアドバイスが受けられるとは限りません。
しつけできるか自信が持てない方は、ブリーダーにしつけされたチワワを飼うことも選択肢としてありますので、自分に合うと思える方法を選択することをおすすめします。
2.チワワの飼い方~準備・迎え入れ編
チワワを飼うことを決めた、あるいはかなり前向きに検討しているという方は、準備や迎え入れるときに必要な知識を集めることも大切です。
この章では、チワワを購入する前に必要な準備について解説します。
2-1. 準備をするもの
チワワを飼うときの必需品を紹介します。
<チワワの生活環境のために必要な物>
- ケージ
※トイレトレーニングが完了してから購入してもOKです。
チワワにとっての家の代わりにもなるので、3時間以上留守番をさせる場合や来客が多いご家庭でも、心地よい居場所として用意してあげると良いでしょう。
- トイレ
- サークル
※屋根がないため、出し入れが楽にできます。トイレトレーニングのためにも必須です。
<チワワの身の回りのケアとして必要な物>
- ブラッシング用品(スリッカー・ブラシ・コーム)
- シャンプー
※チワワは臭いがあまり強くない犬種ですが、皮膚を清潔に守るためにも定期的にシャンプーをしてあげることが大切です。
<チワワの食事のために必要な物>
- 食器
- フード、おやつ
<チワワの身の回りのケアとして必要な物>
- リード
※基本的に室内で飼うことのできるチワワですが、外へお散歩に連れていくときなどに必要です。
- おもちゃ
- クレート
※クレートは、外出時に使用する小さなかごです。寝床として使うこともできます。
2-2. チワワの価格相場
ペットショップでのチワワの価格相場は20万円前後です。
ペットの犬としては、標準的な価格です。※血統書付きやショーでの受賞歴がある親犬の子どもなど、個体によっては金額が高額になることもあります。
3.チワワの飼い方~日常生活編
続いて、チワワを自宅に招いた後の日々の生活における飼い方について解説します。
家族に迎え入れた日から一日でも長く生きてもらうためのヒントになるかもしれません。
3-1. ごはんの内容は?
チワワのごはんは、年齢や体重・個体差に応じてドッグフードを変更するのが一般的です。
チワワは小型犬なので、年齢に応じて次のようにごはんを変更します。
- ~1歳:子犬期用のドッグフード
- 1~7歳:成犬期用フード
- 7歳~:シニア期用フード
チワワの食事で注意したいのは、チワワが太りやすい犬種であるということです。
肥満に注意するためには、脂肪分が少なく新鮮なお肉や野菜が使用されたドッグフードを選ぶことが大切です。
併せて、健康を意識するには添加物が少ないドッグフードを選ぶことも大切です。
チワワにおすすめなドッグフードはこちら
ビューティープロ ドッグ 低脂肪 1歳から
●獣医師監修。
●関節・皮膚・被毛の維持にコラーゲン3000mg/kg配合。
●たんぱく質量とおいしさを維持したまま、脂肪分 約40%カット。
(ビューティープロ ドッグ 成犬用比)
●リコピン配合。トマト由来。
●総合栄養食。
3-2. 散歩の頻度・距離は?
室内犬のイメージが強いチワワですが、散歩は必要です。
チワワにとって、散歩は主に次の3つの意味があります。
- 気分転換
- 筋力アップと健康維持
- 社会訓練化(社会化トレーニング)
※社会訓練化(社会化トレーニング)とは、子犬の時期(3~12週の時期まで)に、社会に慣れるようにすることです。
散歩をして、人や他の犬に触れたり、外からの刺激を受けたりすることで、将来にわたって精神的に安定して生活するための土台を整えます。
逆に社会訓練化(社会化トレーニング)をしていない犬は、ストレスに対して極端に弱くなってしまったり、問題行動(噛む・吠えるなど)をしがちになったりするなどの傾向が見られます。
散歩の頻度・距離は1日に10~20分を1~2回です。
寒いときや気分が乗らない時には散歩を嫌がることがありますが、毎日散歩する必要はないため、嫌がるときに無理して散歩をさせる必要はありません。
ただし、上述の通り、気分転換として散歩は非常におすすめなので、散歩を嫌がる日が続いたときには、ごほうびのおやつなどを用意して、散歩への気持ちが前向きになるように働きかけると良いでしょう。
おすすめのおやつはこちら
「ビタワン君のおやつ」シリーズ
●ビタワン君が目印!
●国産。
●犬用おやつ。
3-3. かかりやすい病気はあるの?
犬種によってかかりやすい病気がいくつかありますが、チワワがかかりやすい病気は、以下の病気です。
膝蓋骨脱臼
後ろ足にある膝蓋骨という骨(お皿のような形をした骨)が外れてしまう病気です。チワワを含む小型犬がかかりやすい病気です。膝蓋骨脱臼は痛みを伴わないことが多いですが、進行してしまったときには痛みを伴う場合があります。症状としては、片足を上げて歩いたり、ジャンプするのをためらうような姿勢を見せたりします。程度が軽いうちは外から骨を押したり、内科療法のみで治したりすることができますが、進行した場合には外科手術が必要です。いずれにしても動物病院を受診しましょう。膝蓋骨脱臼を防ぐために、室内で遊ぶ時は滑る床や段差を避けましょう。
気管虚脱
気管虚脱は、軟骨の異常により気管がつぶれたような状態になる病気です。小型犬に多い病気で、呼吸の際に異常音がしたり、咳が続いたりする症状が現れます。時には、呼吸困難になってしまうこともあります。気管虚脱は、シニアに多い病気で、程度によって治療法が異なります。初期段階では経過観察、咳や呼吸困難が生じている場合には内服薬の投与、症状が重度の場合には外科手術といった対策が必要です。気管虚脱を治療する際にも、早めに動物病院を受診しましょう。
涙やけ
涙やけは病気ではありませんが、涙が出続けることにより目元に涙が残り、被毛が茶色などに変色してしまうことです。涙やけ自体に問題があるわけではありませんが、涙が出続けて目元が常に濡れた状態になっていると、感染症にかかりやすくなってしまいます。涙やけは、一度発症してしまうと治療が困難なため、予防することが重要です。予防として効果的なのは、目元の被毛をカットすることや、小まめに涙を拭いてあげることです。
4.チワワの飼い方~疑問・気を付けること
チワワを初めて飼う際には、気になる疑問や不安が生じてくるものです。
この章では、チワワを初めて飼う方が特に多く疑問に思われる3つのポイントについて解説します。
4-1. 複数飼いできるの?
チワワは、身体が小さくて性格も穏やかなので、複数飼いに向いている犬種です。
初心者の方が最初から複数飼いをするのはあまりおすすめしませんが、飼育に慣れてきたら、それほど広いスペースがなくても十分に2頭・3頭の飼育は可能です。
複数飼いは、一段と愛らしさが増すだけではなく、愛犬同士で社会化することができるというメリットがあります。
一方で、以下の注意点に気を付ける必要があります。
- 個々のチワワが寂しさを感じないように、精神面のケアが大切
- 初顔合わせは徐々に慣らしながらおこなう(ケージを用意して、愛犬が落ち着ける環境を用意する)
- 同性よりも、オス+メスの組み合わせ、年齢差は4歳差の複数飼いの方が理想的
- 個々の性格にも配慮する(警戒心が強い個体は、複数飼いがストレスになる可能性がある)
4-2. 快適な室温は?
チワワにとって快適な室温は、25℃前後、湿度50%前後です。
快適な環境を整えるために、夏や冬には冷暖房の使用が必要になることもあるでしょう。
冷暖房を使用する際に気を付けたいのは、室内の場所によって温度差が生じることです。
愛犬の近くで温度を測定して、できるだけ快適な環境になるように温度設定をしたり、扇風機などを使って空気を循環させたりすることを心がけましょう。
4-3. カットやトリミングは必要なの?
チワワはロングコート種であっても、健康状態を保つためのカットやトリミングは不要です。
ブラッシングをするだけで、十分に被毛を清潔に保つことができます。
ただし、おしゃれのためにカットやトリミングをするのもチワワの飼い方・楽しみ方の一つです。
その際には、トリミングサロンで相談をして、愛犬の体調などに悪い影響を及ぼさないように注意しましょう。
5.まとめ
長年にわたって人気のチワワは、初心者の方にとっても比較的飼いやすい犬種です。
大半のペットショップで、標準的な価格で販売されていることや、飼う際に広いスペースを必要としないこと、散歩の負担が大きくないことなど、飼い主さんのライフスタイルにも合わせやすいという面もあります。
これからチワワを飼う方は、この記事を参考にまずは日常のケアの仕方、疑問点を解決させて自宅に迎え入れる準備をすることから始めてみてください。
TOPへ