老犬への食事の基本と適切な与え方&食べない時の対処法
#シニア犬の食事 #シニア犬 #老犬老犬の食事に関しては、年齢に応じたものに調整する必要があります。老犬になると、以下のトラブルが生じるためです。
・太りやすくなる
・食が細くなる
・内蔵の機能が衰え、効率よく栄養摂取ができなくなる(栄養不足に陥る)
・病気やケガをしやすくなる
老犬が健康を維持するため、飼い主としてはどのようなポイントに注意すればよいのでしょうか?
この記事では、老犬の食事についての基本的な考え方や具体的な対処方法を解説します。
1.老犬の食事の3つの基本
老犬の食事に関して、最初に押さえておきたいのは3つの基本です。
3つの基本を押さえると、食生活の面から愛犬が健康的に暮らせるようにサポートできます。
飼い主さんと愛犬が長く一緒に過ごせるためのポイントなので、ぜひチェックしてください。
1-1. 高タンパク・低脂肪・低カロリー
老犬になると、運動量が低下するため成犬の頃と同じ食事をしていると、肥満に直結します。
肥満は、さまざまな病気の原因になることに加え、さらなる運動不足の要因にもなることから、まずは低脂肪・低カロリーの食事を意識して肥満を予防するようにしましょう。
この時、低たんぱくのフードを選ぶように意識する飼い主さんがいますが、健康な老犬にはたんぱく質摂取量を減らさず、積極的に与えるようにしましょう。
たんぱく質は筋肉の原料でもあるので、老化による筋力低下を防ぐために良質なたんぱく質の摂取が欠かせません。
健康な老犬に低たんぱくのフードを与えると、老化の促進にもつながります。
老犬用フードの多くは、太りにくいように低脂肪でカロリーが控えめであることが特徴です。
また、老犬にとって重要な栄養素であるたんぱく質については、成犬時と同じくらいの量が必要になります。
ただし、特定の疾患をもつ老犬など、高たんぱくのフードが老犬の身体の負担になってしまう場合もあります。
特に10歳を超えた高齢犬の場合、年齢や体調によってベストなフードは異なるため、状況に応じて動物病院の医師と相談してフードを選びましょう。
1-2. 関節に良い成分が含まれている
犬も老化すると、体のさまざまな箇所に不調が生じやすくなります。
老犬に特に多いのは、関節痛のトラブルです。従って、普段のドッグフードから骨や関節に良い食材を意識する姿勢が大切です。
ドッグフードに含まれる成分のなかで関節に良い成分は、以下のとおりです。
- グルコサミン・・・軟骨の原料で、軟骨の再生などに効果があります。
- コンドロイチン・・・グルコサミンと一緒に摂取すると、関節のクッション性を保つ働きがあります。
- EPAなどのオメガ-3脂肪酸・・・関節の炎症をやわらげてくれます。
- L-カルニチン・・・脂肪をエネルギーに変化させて、代謝アップ・筋肉組織を保ちます。
上記の栄養素の他に、ビタミン・カルシウム・たんぱく質などの栄養素がバランスよく調整されていることも重要です。
1-3. 消化が良い
老犬になると、消化吸収機能の衰えにより、しっかり食べていても痩せてくるようになります。
そのため、老犬用フードは消化吸収に配慮しつつ、高齢期に必要な栄養素がプラスされた内容となっています。
そして、消化の悪いフードを口にすると、嘔吐や下痢をしてしまったり、胃腸に負担をかけてしまったりします。
消化が悪いフードの見分け方として、以下のフードに注意しましょう。
- 穀物が多く含まれている
- 固くてかみ砕きにくい
噛む力が弱まったり、歯周病になっていたりすると、余計に消化が困難になるため、消化の良いフードを与えられるよう意識しましょう。
2.老犬の食事には二つの段階がある
ここまで「老犬」をひとくくりにしてご紹介してきましたが、老犬には二つの段階があります。
・7歳~10歳頃
運動量が減ってくるため、従来どおりの食事をしていると肥満のリスクが高まる時期です。この時期は、カロリー過多にならないように注意しましょう。
・11歳以降
だんだん食が細くなるので、工夫をしなければ栄養不足になる可能性があります。効率よく栄養を摂取する意識が重要になります。
もちろん、これらの段階の違いには個体差もあります。実際の運動量や食事を見ながら、フードを切り替えていきましょう。
さらに、高齢になればなるほど臓器の疾患や筋肉・関節のトラブルが生じる可能性が高まります。
必要に応じてかかりつけの動物病院に相談しながら、年齢や段階に応じた食事を与えるように意識してください。
3.老犬の食事の適切な考え方
老犬に食事を与える際には、フードの選び方の他にも考えるべきポイントがあります。
この章では、老犬の食事に関して特に重要な3つのポイントについて解説します。
3-1. 食事の回数
老犬になると以下の理由から、食事の量が減りがちです。
- 代謝が減り、食べられる量が少なくなる
- ふやかすために水分量を増やすことで、満腹感が得られやすい
1回の食事量が減るのを防ぐために、食事の回数を3~4回に増やすようにしましょう。
このとき、食間の時間ができるだけ均等になるように意識してください。
3-2. フードの高さ
老犬が食事をする際に、できるだけ身体に負担をかけないようにすることも大切です。
老犬にとっては、首を下げることが負担になるため、首を下げずに食事ができるようにフードの高さを工夫しましょう。
必要によって、食事台を使用してください。
また、愛犬が寝たきりのときには、食事が喉に詰まらないように工夫しなくてはなりません。
絶対にやってはいけないことは、寝かせたまま食べさせることです。
抱きかかえて上半身を起こした状態でフードを与えるようにしてください。
どうしても抱きかかえられない場合は、クッションなどを利用して老犬の頭の位置を高くしてフードを与えてください。
3-3. 水分摂取
老犬は、成犬に比べて喉の渇きを感じづらくなる傾向があります。
また、足が悪くなったり体調に異変があったりすると、犬は水飲み場まで歩くのを面倒くさがることもあります。
この時、飼い主さんが特に注意しなくてはならないのは、脱水症状です。
脱水症状を起こすと、以下のトラブルにつながるリスクがあります。
- 手足の震えや吐き気
- 呼吸困難やめまい
- (重度)精神錯乱や筋肉の痙攣
愛犬が水分を積極的に摂取したがらないときには、ウェットフードを活用したり、ごはんをお湯でふやかしたりするなどの工夫も必要です。
4.老犬が食事を食べない時の対処方法
老犬の食事で飼い主さんが最も困るのは、ごはんを食べてくれないケースではないでしょうか?
老犬がフードを食べないケースには、さまざまな理由が考えられます。
この章では考えられる6つの対処法を解説します。
4-1. ドッグフードを温める
ドッグフードを温めると、香りが立つため老犬の食欲を喚起しやすくなります。
犬はおいしさを判断するときに嗅覚を重視しているので(犬の嗅覚は人間の約5倍と言われています)、香りは食欲に大きく影響します。
さらに、消化しやすくなることも、ドッグフードを温める大きなメリットです。
最も簡単な温め方は、電子レンジを使用することです。
ただし、温度が熱いまま与えると舌や喉を火傷してしまうため、必ず適温まで冷ましてから与えるようにしましょう。
また、湯煎で温める方法もあります。
パウチやレトルトタイプのドッグフードを、熱くなり過ぎないようにさえ注意すれば、手軽にフードを温められます。
4-2. やわらかくする
温める方法としてとてもよく似た方法に、ドッグフードを柔らかくしてから提供する方法があります。
代表的な温め方法は、以下のとおりです。
- お湯やミルクで温める
- やわらかい手作り食をつくる(じっくり煮込む・ミキサーにかける)
特に、メリットが大きいのはお湯やミルクで温める方法です。
- 香りが立つため、食欲を喚起しやすい
- 消化が良い
- 食事と一緒に水分摂取ができる
上記のメリットがあります。
ただし、高温でふやかすとビタミンなどの重要な栄養素が破壊されてしまうため、必ず40℃程度のぬるま湯で柔らかくするようにしましょう。
4-3. フードを変更する
味の好みが変わったり、噛む力が弱くなったりして、それまでに食べていたドッグフードを急に食べなくなってしまうこともあります。
従って、ドッグフードを変更してみるのも効果的な方法の一つです。
どのようなドッグフードをチョイスすれば良いのかについては、それぞれの個体ごとの嗜好・好みもあるため一概にはいえません。
色々と試しながら、愛犬が喜ぶフードを探しましょう。その際のポイントは以下のとおりです。
- ウェットフードや半生タイプなど食感がやわらかいタイプのフード
- 良質なお肉や魚を原材料としたドッグフード
- 少量でも栄養価の高い子犬用フードを与える
- 飽きる前にローテーションする
これらのフードを選んで愛犬の食欲を喚起する、もしくは食べやすいフードを提供することで、食欲が復活する可能性もあります。
また、加齢が進み少量しか食べられなくなった場合は、少量でも栄養価の高い子犬用フードに変更するのも選択肢のひとつです。
フードの切り替えポイントは、愛犬が飽きる前にこまめにローテーションすることで食べ続けてくれる子も多いです。
できるだけ早めに食べきれるフードを購入することもおすすめです。
従来のフードから一気に切り替えると警戒して口にしないこともあるので、7日程かけて段階的に切り替えるようにしましょう。
4-4. トッピングする
普段食べているフードに、香りのたつフードなどをトッピングして食いつきをよくする方法もあります。
オススメのトッピングをご紹介します。
- 犬用のふりかけ
- ウェットフード(特に、鶏肉や魚などのにおいが立つもの)
- ヨーグルト
- フルーツ(細かくカットしたリンゴなど)
- 粉末状の納豆
トッピングをする際に注意しなくてはならないのは、糖分やカロリーです。
与え方によっては、摂取過多になり栄養バランスが崩れてしまうため、分量を調節したり、ヨーグルトを与える際には無糖のものを選んだりするなどの工夫をしましょう。
また、犬が食べてはいけないものもありますので、下記の記事も参考にしてください。
4-5. 食前にマッサージする
老犬の状態によっては、マッサージはとても効果的です。
例えば、代謝が落ちている老犬にマッサージをすると、基礎代謝を高められます。
特に食前にマッサージをすると、臓器や胃腸の動きが活発になり、食欲の復活や消化機能の改善などが期待できます。
また、首や関節などの痛みが理由で食欲が減退している際には、マッサージで痛みを和らげることで、老犬の食欲が回復することもあるでしょう。
筋力は、対策を取らないとどんどん衰えていきます。
対策をせずに歩行が困難な状態になってしまうと、対処方もかなり限られてしまいます。
注意点としては、食後にはマッサージをしないようにしましょう。
食後は、食べたものを消化するため消化器系に血が巡っていますが、マッサージをすると血流が変わり、消化が悪くなってしまいます。
4-6. 動物病院に相談する
老犬が食事を食べない時の事情は、個体ごとに大きく異なります。
また、老犬が食事を食べたがらないときには、病気や体調不良が潜んでいることもあります。
そこで、専門家に確かなアドバイスを受けたうえで対策をしたいという方もいるでしょう。
飼い主さんの最も身近な専門家といえば、動物病院の獣医師です。
老犬の食欲減退に直面している飼い主さんの他に、サプリメントを与えるべきかどうか悩んでる方は、かかりつけの動物病院に相談してください。
5.老犬の食事に悩む飼い主さんにオススメのフードとは?
老犬の食事に関して、多くの飼い主さんが悩むのは「結局どのドッグフードを与えたらいいの?」という方は多いと思います。
ここまでご紹介したように、老犬の場合はフードの選び方によって大きく食欲に影響します。
また、体調や将来的な疾患の対策のためにも栄養素や食べやすさに十分に配慮することが必要です。
「ビューティープロ ドッグ 10歳以上」では、加齢により歯が衰えても食べやすく、健康で元気でいれるように配慮した総合栄養食です。
関節機能の低下を防ぐ、グルコサミンとコンドロイチンを強化している点もポイントです。
詳しい原材料、成分、与え方については下記からチェックしてみてくださいね。
ビューティープロ ドッグ 10歳以上はこちら
6.まとめ
老犬の食事に対して、飼い主さんは慎重に対応する必要があります。
老犬の食事を考える際の基本は、以下の三点です。
- 高たんぱく・低脂肪・低カロリー
- 関節に良い
- 消化が良い
これらのポイントを踏まえつつ、年齢・段階・症状などに合わせてフードを調整することをオススメします。
特に、フードの与え方については、フードを柔らかくしたり、与える前に体のマッサージをしたりするなど、さまざまな工夫ができます。
高齢になってもできるだけ健康を維持するためには自分の口から栄養を摂ることが大切です。
大切なことは今どんな状態か確認することです。
その状態によって最適なフードを与えることが必要です。老犬の食事に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
TOPへ