飼い方・育て方

【短足が可愛い】マンチカンの特徴や飼育法・注意点を完全解説!

#マンチカン #マンチカンの特徴

短い脚が特徴的なマンチカンは、「猫界のダックスフンド」といわれます。
アンバランスな身体と、ぬいぐるみのような無垢な姿に興味をもつ方は多く、飼育猫の中でもトップクラスの人気を誇ります。
マンチカンの飼育を検討する際に、以下の疑問を感じる方も多いのではないでしょうか?
「マンチカンは飼育に向いているの?」
「マンチカンを飼育する際にはどんなことに気をつければいいの?」
この記事は、マンチカンの飼育を検討中の方に向けて、飼育のポイントを解説します。
ペットフード業者として50年以上の実績を誇る「日本ペットフード株式会社」がわかりやすさに重点を置いて解説していますので、ぜひ参考にしてください。

1,マンチカンってどんな猫?

最初に押さえておきたいのは、マンチカンの概要・特徴です。

マンチカンについての正しい知識を把握して、接し方や飼育方法をイメージしてみましょう。

1-1. 概要

マンチカンは、やや小型で体重は4.5kg以下です。

フサフサの長い被毛をもった長毛種と短毛種がいます。

身体カラーのバリエーションが豊かで、カラー選びもマンチカンを飼育する際の醍醐味の一つです。

被毛同様マンチカンの瞳にはさまざまな色のタイプがあります。

一般的にマンチカンは、短足種として知られています。

足の長さは、かけ合わせにより短足・中足・長足の3タイプの子がいます。

6種類の体型のうち、セミフォーリンに分類されています。※セミフォーリン:フォーリン(ロシアン・ブルーなどの筋肉質なバランスの取れた身体)よりもやや丸みのある体型です。

マンチカンの健康寿命は12~15年程度で、猫全体の平均健康寿命と同じくらいです。

1-2. 歴史

マンチカンは、1983年にアメリカ・ルイジアナ州で発見された野良猫が起源だといわれています。

発見された野良猫から生まれた子猫のなかに足の短い個体がいましたが、それでも当初は突然変異種とみなされていました。

その後、1995年のTICA(国際的な猫の血統登録団体)新種の認定を受け、「小さな人」という意味のマンチカンと名付けられました。

なお、TICAは、マンチカンと他の純血種との交配を認めていません。

短足なマンチカンの骨格と、他の純血種との交配によって、遺伝病・疾患などを引き起こすリスクが高いからです。※マンチカン同士・マンチカンと雑種の交配のみ、血統として認められています。

1-3. 特徴

マンチカンの外見上の特徴は、短い脚とまん丸な目です。

ただし、短い脚をもつマンチカンは、全体の2~3割程度です。残りの7~8割のマンチカンは、他の猫の脚と同じくらいの脚の長さです。

脚の短さにも関わらず、マンチカンは他の猫種とほぼ同等の運動能力をもっていて、元気に走り回ります。

足は短くても筋肉が発達しているので、ジャンプ力はほかの猫と比べても見劣りしません。

また、マンチカンは後ろ足のみで直立することもあります。

直立は脚の短さを活かしたマンチカンならではの特徴なので、飼い主さんや愛猫家から非常に人気のあるポーズです。

1-4. 性格

マンチカンは、とても穏やかで明るくて甘えん坊なので、ペットに適しています。

特に、オスのマンチカンはメスよりも甘えん坊で、メスはややクールで自立心をもっています。

好奇心が旺盛という点もあげられます。マンチカンの場合、子猫の時だけでなく、大人になっても好奇心が衰えず、おもちゃなどにも興味を示して元気に走り回っていることが多くみられます。

また、マンチカンは臆病なところもあるので、大声で叱ると怯えてしまうので注意が必要です。

2.マンチカンの飼育のポイント?

マンチカンを飼育する際は、快適で楽しめる環境を提供することも大切です。

ストレスなく生活できる環境を整えてあげると、マンチカンと一緒に過ごす時間がより幸せで楽しいものになるでしょう。

また、快適な環境を整えることはマンチカンの健康にもつながります。

この章では、3つのポイントをご紹介します。

2-1. 運動できるためのスペースを用意する

脚が短いにも関わらずマンチカンは活発に走り回ります。

体型のハンデを感じさせないほど機敏に走り回る姿から、猫のスポーツカーといわれることもあります。

そのためマンチカンを飼育する際は安心して走り回れるような環境を意識しましょう。

自由に走り回れるエリアが少なかったり狭かったりすると、マンチカンはストレスを感じてしまいます。

スペース上の問題がある場合(賃貸物件の場合など)は、キャットタワーがおすすめです。

また、ちょっとした段差もつまずいてしまう可能性がありますので、できる限り段差はフラットにして、床に滑ってケガをしないように滑り止めを敷くなど工夫してあげてください。

2-2. ていねいなブラッシングが必要

抜け毛の対策として、定期的なブラッシングをおこないましょう。

とくに長毛種は、被毛が抜けたり絡まったりしやすいため、まめなケアが必要です。

愛猫が身体を触られるのに慣れさせるために、毎日10分程度の少量ずつのブラッシングをおこなうとよいでしょう。

長毛種のブラッシングにオススメのケア用品は「スリッカーブラシ」です。

スリッカーブラシとは、クの字に曲がったピンがたくさんついたペット用のブラッシング用品です。

2-3. 積極的にコミュニケーションを取る

甘えん坊のマンチカンは、かまってほしいという気持ちを強くアピールすることがあります。

飼い主さんが十分に相手できない場合、マンチカンはストレスを感じてしまうことがあります。

すると、何度も大きな声で鳴いたりイタズラしたりします。

最悪の場合、食欲不振になるなど体調面に不調が生じることもあります。

仕事や家事などでなかなか愛猫と一緒の時間を確保できない場合でも、1日あたり10分など時間を決めて、コミュニケーションを取るようにしましょう。

3.マンチカンの注意すべき病気

マンチカンには、いくつかかかりやすい病気があります。

マンチカンの飼育の際にはかかりやすい病気のケアと早期発見で、健康に長生きをしてもらいましょう。

マンチカンがかかりやすい3つの病気とそれぞれの対処法を解説するので、ぜひチェックしてください。

3-1.  骨軟骨異形成症 

骨軟骨異形成症は、主に垂れ耳で知られるスコティッシュ・フォールドに発生する遺伝性の病気で、軟骨や骨に異常が起きる病気です。

また、スコティッシュ・フォールド以外にも、マンチカンも軟骨異形成症を発症する可能性がある猫種になります。

骨軟骨異形成症を発症すると、患部にコブができて滑らかに歩いたり走ったりできなくなります。

重度の骨軟骨異形成症は、強い痛みを引き起こし、日常の運動に大きな支障をきたします。

骨軟骨異形成症の主な原因は遺伝です。

他の猫よりも極端に短い脚をもつマンチカンは、骨軟骨異形成症のような遺伝関連のリスクが他の種類よりも高いといわれています。

骨軟骨異形成症に対して効果的な予防法はありません。

飼い主さんは、愛猫が骨軟骨異形成症を発症しているか否かを注意深く観察するようにしましょう。

例えば、以下の兆候が見られた時には、動物病院の受診を検討しましょう。

  • 歩行時に痛みを感じているように見える
  • 高いところからや段差のある個所でのジャンプを避けがち
  • 運動量が減った

動物病院では、投薬などによる炎症緩和などの対処療法をおこないます。

3-2.  猫伝染性腹膜炎

猫伝染性腹膜炎は猫コロナウイルスが突然変異したもので、激しい痛みを引き起こします。

猫コロナウイルス自体は、大半の猫が感染しており、ほとんど無害です。

しかし、猫伝染性腹膜炎になると致死率は9割以上に跳ね上がり、余命が長くても1ヵ月間程度しかありません。

上記の病気に対して、海外ではワクチンや治療薬が使用されていますが、日本国内ではまだ承認されていません。

予防法に関してインターネット上などでも情報が飛び交っていますが、科学的な根拠のあるものはまだ見つかっていません。

飼い主さんとしてできることは、外部でのウイルス接触リスクを低くするために、室内飼育を徹底することです。

海外製の治療薬は承認されておらず非常に高価(ペット保険が適用されない)なので、難しい判断を迫られることになります。

動物病院の獣医師やご家族の方と十分に相談をして決断する必要があります。

3-3.  毛球症

毛球症は、胃などのなかに絡まった毛玉が詰まってしまう病気です。

猫はグルーミング(毛づくろい)の際に抜け毛を飲み込んでしまうため、だんだん体内に抜け毛が蓄積してしまいます。

特にロングコートの猫は被毛が絡まりやすいため、ロングコートのマンチカンを飼育する場合は注意が必要です。

球症の主な症状は以下のとおりです。

  • 食欲不振・吐き気・嘔吐
  • (腸閉塞を起こした場合)腹部の痛み・下痢・激しい嘔吐

猫の嘔吐はそれほど珍しいことではないため、特に心配する必要はありません。

あまりにもひどい場合には、動物病院の獣医師に相談をして、フードやサプリメントで毛玉のケアをしましょう。

ただし、腸閉塞をおこしてしまったときには命に危険が及ぶため、一刻も早くかかりつけの動物病院を受診しましょう。

毛球症の予防に最も効果的なのは、日頃からていねいにブラッシングをしてあげることです。

毛玉を体内にため込みやすい場合は、獣医師の指示のもと毛玉対策フードを利用するのもよいでしょう。

4.マンチカンのフードで注意すべき点

マンチカンの日々の健康を維持するために欠かせないのはフード選びです。

市販されているキャットフードはどれも同じように思えるかもしれませんが、それぞれ商品の特徴が異なります。

マンチカンの特徴や体質に合ったフードを選ぶことは、健康状態の維持につながります。

マンチカンの飼育のために抑えたいポイントを3つご紹介します。

4-1.  豊富なたんぱく質

マンチカンが活発に運動をするための筋肉や臓器をつくるのが、たんぱく質です。

肉食動物の猫は、普段の食事で多くのたんぱく質を摂取する必要があります。

ペットフードの栄養基準を公表しているアメリカの機関「AFFCO」によれば、成猫は最低でも26%以上のたんぱく質摂取が必要とのこと。

しかもこの基準は全体的な成猫の基準なので、活発に走り回るマンチカンの場合には基準値以上のたんぱく質を含んだフードが望ましいでしょう。

4-2. 短い手足に配慮

マンチカンの短い脚は、運動能力にはほとんど影響しません。

ただし、高低差のある個所の上り下りや、ジャンプ時などに、ひざや関節に負担をかけてしまうこともあります。

骨や関節に異常が生じてしまうと、不自由を感じることが多くなりストレスにもつながります。

したがって、骨や関節にとってよい成分を配合したキャットフードを選びましょう。

具体的には、以下の成分が骨や関節にとって望ましいです。

  • N‐アセチルグルコサミン配合
  • グルコサミン
  • コンドロイチン

愛猫がいつまでも元気に走り回れるよう、これらが多く含まれたフードを選びましょう。

4-3.  低脂肪設計

マンチカンは、太りやすい猫種です。

普通に最適な分量のフードを与えているにも関わらず、いつのまにか太っていたというマンチカンの飼い主さんは少なくありません。

マンチカンが太りやすいのは、その体質によるものです。

体重が増加すると、椎間板ヘルニアなどの関節疾患の発症リスクが高まります。

飼い主さんは、以下の対策を徹底しましょう。

  • フードの分量を適量にする
  • おやつを与えすぎない
  • 低カロリーのフードを与える

5.まとめ

脚が短いことで知られるマンチカンは、とても愛らしく飼い猫としての人気が高いです。

甘えん坊・おとなしい・活発といった特徴をもっていて、飼い主さんにとてもよくなつきます。

ただし短い脚は、マンチカン全体の2~3割程度です。

脚の短いマンチカンに魅力を感じている方は、脚が短い個体ほど高額になりますが、ペットショップをチェックしてみてください。

また、マンチカンが発症しやすい病気や予防についてご紹介しました。

マンチカンと暮らす上で注意すべき点は、太らせすぎないことです。

いくら筋肉質だといっても短い脚で大きな体を支えるのは負担がかかります。

理想的な体重をしっかり維持できるような食生活をすることが大切です。

愛猫といつまでも仲良しでいられるようたくさんコミュニケーションをとりましょう。

#マンチカン #マンチカンの特徴
ページ
TOPへ