食事

猫がごはんを食べないのにおやつを食べるときの対応方法とは

#猫が食べない

猫がおやつは食べるのにごはんは食べなくなってしまう・・・といった症状がみられる時には、飼い主が適切な対処をすることによって、少しずつ状況を改善することができます。
「食べないのは、猫の性格・嗜好だからどうにもならないんじゃないの?」
「どんな風に対応をすればいいか分からない・・・」
といった悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?
猫のごはん・おやつは毎日のことなので、つい猫が求めるままにおやつを与えすぎてしまい、後悔を繰り返す・・・といったこともあるでしょう。
この記事では、猫がごはんを食べない理由について解説したうえで、飼い主としてどのように対処をしていけばよいのかについて紹介していきます。
偏食を改善する際の注意点についても解説しているので、愛猫の食事やしつけについて悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

1.猫は生まれつき偏食の強い動物?

愛猫がなかなかカリカリのキャットフードを食べてくれないとき、前提として把握しておきたいのは「猫はそもそも生まれつき偏食の強い動物である」ということです。

好き嫌いが少なく何でも食べるというのは、猫にとっては珍しいことで、好き嫌いが多すぎて困る、ということがむしろ「普通」だということです。

その理由として考えられているのが「警戒心」です。

専門的な言葉では「ネオフォビア」(新奇恐怖症)と呼ばれています。

猫は本能として「初めて目にする食べ物は口にすると危ない」という意識を持っています。

ものを食べて嘔吐したことがある、などの嫌な経験をしたことのある猫はなおさら、初めて見る食べ物に対しての警戒心が強くなります。

猫は、新しいものに対する興味が強いという特性もありますが、フードをなかなか食べない猫は、好奇心よりも恐怖心が勝っている状況といえます。

おやつは食べるのにごはんを食べないと

「しつけが悪かったのではないか?」

「うちの猫はワガママなのではないか?」

といった心配をする方もいますが、必ずしもそうとは言い切れないというわけです。

ただし、生まれつきの問題だからといって、対処の使用がないというわけではありません。

猫の食べ物の好き嫌いについては、専門家の間で研究が進められているところですが、現在すでに次のようなことが分かっています。

  • 猫はにおいにとても敏感で、食べ物を選ぶときにもにおいをとても重視していること
  • 猫は栄養バランスの良い食事を好むこと(猫は、たんぱく質と脂肪のバランスが1:0.4の割合になっているものを好むという研究結果があります。(参考:ペット栄養学研究所)
  • 子猫のうちから慣れ親しんでいるごはんは、よく食べること

これらの猫の特性を踏まえながら、飼い主として猫の偏食に付き合う姿勢が大切です。

2.おやつばかり食べてしまう猫の健康リスクとは?

「生まれつきの特性なら、食べないごはんを無理に食べさせるよりも、好きなものを食べさせてあげればよいのでは?」と、考える飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。

しかし、おやつばかり食べるのはあまり好ましくないのは、猫も人間も同じです。

おやつばかり食べている猫には、次の健康リスクがあります。

2-1. 摂取カロリーオーバーによる肥満

おやつの内容にもよりますが、おやつは脂質や糖分の多いものが多く、肥満を招いてしまいやすくなります。

肥満になってしまうと、運動不足による筋力低下や、内臓に負担がかかり不調を招く危険性が高まります。

内臓に負担がかかって懸念される症状の例としては、糖尿病・心臓疾患・肝臓疾患などが挙げられます。

2-2. 必要な栄養素が摂取できなくなる

おやつを食べて、ごはんを食べられなくなってしまった時に考えられるリスクが、ビタミンやミネラル・たんぱく質などの栄養素不足です。

必要な栄養素が不足してしまうと、やはり体調不良などを招いてしまう可能性があります。

2-3. 偏食がますますひどくなる

おやつは猫の好む濃い味付けがされているものが多いので、ますますごはんを食べなくなってしまうこがあります。

おやつの味に慣れてしまわないようにするには、やはりおやつを与えすぎないように、注意することが必要です。

3.猫の健康リスクの対処法とは?

おやつしか食べなくなってしまったときには、愛猫の健康を維持するために、飼い主としての対処が求められます。

しかしどのように対処をすればよいのか、迷う方も多いのではないでしょうか?

「おやつを与えすぎるのが良くないのは分かっているけど、結局ごはんを食べないなら栄養不足になってしまう・・・」

「お腹を空かせてしまうのはかわいそう・・・」

そのような思いから、結局どのように対応すればよいのか分からないという方のために、この章では、おやつばかり食べてごはんを食べない猫のためにできる対処法について解説します。

3-1. 猫のご機嫌取りをしないこと

最初に注意したいことは、猫のご機嫌取りをしないことです。

上で説明した通り、猫は警戒心が強く、慣れ親しんだごはん(おやつ)しか食べないことが珍しくありません。

しかし、だからと言って好きな物ばかり出していると、他の物を一切食べなくなってしまいます。

また、猫のご機嫌取りをするためにおやつばかり出していると、猫の態度が横暴になってしまったり、ますますごはんを食べなくなってしまったりすることがあります。

具体的な対応方法としては、以下の通りです。

  • いったんごはんを出したら、10分程度待って、それでも食べなければフードを下げる
  • ごはんの時間・おやつの時間を毎日だいたい同じ時間になるように管理する
  • 1回の食事量が多いことも考えられるので、給与量も管理する

ごはんは、そのときにあるものをしっかり食べるということが非常に重要です。

いつまでもごはんが残っていると、猫は「いつでもごはんを食べられる」と認識してしまい、ごはんを出した時にすぐに食べてくれなくなってしまうことがあります。

このような対応を、味の好みが決まる時期である、子猫の頃から行っていくことが理想的ですが、成猫であっても少しずつ対応していくことも重要です。

ただし成猫の場合には、長期戦になる可能性が高いです。成長の過程でおやつの味をしっかりと覚えていたり、性格的にワガママになってしまっていたりする可能性があるためです。

対応が難しい時には、ごはんを食べた時にはご褒美を与えるなど、工夫をしながら対応をすることが大切です。

いずれにしても、猫の健康を考えて一貫した対応をすることが大切です。

3-2. 栄養バランスの取れたおいしいキャットフードを与えること

偏食を避けたい最大の理由は、栄養バランスの偏りではないかと思います。

また、猫は本能的に栄養バランスの取れた食事を好んで食べる(栄養が偏ったご飯は食べない可能性がある)ことから、栄養バランスの取れたおいしいキャットフードを与えることが、大きなポイントになります。

キャットフードには様々な商品がありますが、商品によって栄養バランスもマチマチです。

そこで、キャットフードを選ぶ際には栄養バランスの良さをうたったものを選ぶことが大切です。

さらに、味や香りも大切です。猫は人間よりも香りを重視するので、香りの違いは食欲に大きく影響します。

おすすめのキャットフードはこちら!

コンボ キャット まぐろ味・熟成かつお添え

●まぐろのおいしさたっぷりの4種粒に酵素のチカラでうまみを限界まで引き出した熟成かつおを添えました。
●下部尿路の健康維持に配慮した、低マグネシウム設計。(マグネシウム含有量0.12%:標準値)
●おなかの健康維持に配慮して腸内の善玉菌を増やすオリゴ糖を配合。

詳しく見る

3-3. おやつの与え方を調整すること

「ごはんをあまり食べないにも関わらず、おやつなら食べる」という場合には、おやつの与え方にも注意が必要です。方向性としては以下の2点です。

・おやつを我慢させる

基本的な対応としては、おやつを我慢させることが大切です。猫が求めるままにおやつを与えていると、ごはんの時に満腹状態になってしまい、ごはんを食べないという悪循環に陥ってしまうためです。おやつを食べることが習慣になってしまっている場合には、ごはんを柔らかくしておやつの代わりに与えるなどの工夫をするのも良いでしょう。

・1日の量を守る(1日の総カロリーの20%未満)カロリー=体重×80kcal

おやつは基本的に、一日に一度で十分です。おやつのタイミングは食後に与えるのが一般的ですが、指示を守った時のご褒美に与えるといった与え方も効果的です。また、おやつの量は猫が一日に摂取するカロリー総量の20%以内に抑えましょう。

必要摂取量の目安は「体重×80kcal」です。

例えば5kgの猫の場合「5×80kcl×0.2=8kcl」となります。

3-4. 一緒にたくさん遊ぶこと

運動不足が食欲不振の原因になっていることもあります。

特に、室内で飼っている猫や、高齢で動きが若いころよりも活発ではなくなった猫の場合は、積極的に一緒に遊ぶ時間を設けることで運動不足を解消して、お腹を空かせるようにしましょう。

一緒に遊ぶことは、ストレスの解消や精神的な落ち着きのためにも効果的です。

猫の好きなおもちゃなどを使って積極的に遊びましょう。

4.猫の偏食を改善する際の注意点

猫の偏食を改善する際の注意点を3点紹介します。

4-1. 一日食事を摂らない時には動物病院へ

猫のワガママに付き合いすぎてしまうと、後々の苦労が大きくなってしまいますが、時には体調不良や病気から食欲が低下している可能性もあります。

1回食事を食べなかったからといって、すぐに栄養不足になってしまうというわけではありませんが、24時間連続してご飯を食べない場合には、動物病院を受診しましょう。

子猫の場合は、成猫より体力がないため12時間連続で食べない場合には、動物病院を受診してください。

4-2. 食欲不振以外に気になる症状はないかについてチェック

ごはんを食べない時には、食欲不振以外の症状も注意してチェックすることが大切です。

具体的にチェックしたいのは以下の症状です。

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 元気がない
  • 普段と様子が異なる

4-3. 食事の切り替えはゆっくりと

ごはんを食べない時に、キャットフードの内容を変更するときには、一気にガラッと変更するのではなく、徐々に切り替えていくようにしましょう。

なぜなら、一気にキャットフードを切り替えると、以下のトラブルが生じるリスクが考えられるからです。

  • 吐き戻し
  • 口をつけない

食事の切り替えは、元々与えていたキャットフードと新しいものとをブレンドして対応していきます。

そして、10日間くらいかけて徐々に新しいキャットフードの割合を増やし、最終的に新しいキャットフード100%になるように切り替えを行うとスムーズです。

4-4. 高齢猫の場合は痴ほうの可能性も

高齢猫は、痴ほう(アルツハイマー型認知症)の可能性もあります。

猫の痴呆症の症状は個体差がありますが、例えば、ごはんを食べない以外にも夜中に大声で鳴いたり、粗相をしたり、徘徊をしたりするなどの症状がみられます。

痴ほうの場合には、食欲が増す場合と反対に食欲が大きく低下する場合との両方あります。

痴呆症が疑われる場合には、早急に動物病院で受診しましょう。

5.まとめ

猫がおやつばかりを食べてごはんを食べてくれないのは、次のような理由が考えられます。

  • 猫は元々偏食の傾向が強いこと
  • ワガママ
  • おやつの味に慣れてしまったため

これらを改善するためには、次のような対応が必要です。

  • おやつを与えすぎないようにして、ごはんの時間を守ること
  • おやつの回数と量を守ること
  • 栄養バランスが良いおいしいキャットフードを与えること

キャットフードを切り替えるときには、一気に切り替えると吐き戻しがあったり、口をつけなかったりしてしまうことがあるので、段階的に切り替えていくとスムーズです。

この記事では、おすすめのキャットフードについても紹介しました。

「おやつばかり食べてキャットフードを食べてくれない・・・」と悩んでいる飼い主の方は、ぜひ参考にしてください。

#猫が食べない
ページ
TOPへ