食事 ペットフードについて

猫の主食は総合栄養食!キャットフードの種類・選び方・与え方は?

#総合栄養食 #栄養 #キャットフード選び #キャットフードの種類

猫の総合栄養食とは「当該ペットフードと水だけで健康を維持できるような栄養素的にバランスのとれた製品」を指します。
「総合栄養食にはどのような栄養素が含まれているの?」
「総合栄養食の選び方や与え方を知りたい!」
このような疑問を抱えている飼い主さんは多いのではないでしょうか。
そこで今回は総合栄養食の概要をはじめ、種類・選び方・与え方を解説します。
これから猫を飼い始める方やフードの変更を検討している飼い主さん必見です。

1. 猫の主食は総合栄養食!ペットフードの分類とは

総合栄養食とは「当該ペットフードと水だけで健康を維持できるような栄養素的にバランスのとれた製品」を指し、猫の主食にあたります。

猫における総合栄養食の重要性を理解するために、まずは猫の食事に「主食」「間食」「療法食」「その他の目的食」の4つの種類があることを知っておきましょう。

4つの種類について詳しく解説します。

1-1.  健康を維持する主食

猫は主食である総合栄養食と水があれば健康を維持できます。

日本では米国飼料検査官協会(AAFCO)が提供する栄養基準を採用しています。

AAFCOは猫にとってどの栄養素がどのくらい必要かという「栄養要求量」の下限および上限を、最新の研究成果などに合わせて提示し続けている団体です。

ペットフード公正取引協議会がAAFCOに準拠して定めた栄養基準をクリアした商品には「総合栄養食」と記載できる仕組みになっているため、ペットフードを購入する際はパッケージの記載をしっかりと確認しましょう。

主食として総合栄養食以外のものを与える場合には、栄養要求量をクリアしているか飼い主さんが確認しなければなりません。

栄養計算はしっかりとした知識がなければ難しいため、主食は総合栄養食にするのが安心です。

1-2.  ご褒美として与える間食

間食とはおやつやスナックとして与えることを目的としたペットフードのことを指します。

商品のパッケージには「間食」「おやつ」「スナック」「トリーツ」と記載されています

トリーツは喜びや楽しみを意味する言葉で「ご褒美のおやつ」や「イベント時の特別なおやつ」という意味合いで使われます。

健康を維持するための栄養素は総合栄養食と水で充分ですが、間食を与えることで愛猫の楽しみが増え、飼い主さんとのコミュニケーションも図れるでしょう。

ただし与えすぎると肥満などにつながるリスクがあるため、1日当たりのエネルギー所要量の20%以内に抑えることが大切です。

1-3.  病気の治療に役立つ療法食

療法食とは特定の病気に対して食事療法として使用されることを意図したペットフードを指します。

治療の内容に合わせて栄養学的なサポートができるよう、栄養成分の量や比率が特別に調整されています。

腎臓病・下部尿路疾患・糖尿病などの治療として療法食が使用されることが多いようです。

病気を患っていない猫が食べるとかえって体調を崩す可能性があるため注意しましょう。

自己判断で与えるのではなく、獣医さんに相談してから取り入れることが大切です。

1-4.  その他の目的食

その他の目的食とは総合栄養食・間食・療法食以外のペットフードを指し、「嗜好性増進を目的とする商品」と「特定の栄養の調整を目的とする商品」があります。

嗜好性増進を目的とする商品は缶詰やレトルトが多く、猫が食べたくなるような見た目や香りをしているのが特徴です。

愛猫が主食をあまり食べてくれないときに、主食にトッピングすれば食欲を促進できますよ。

商品のパッケージには「副食」「一般食」「おかずタイプ」と記載されていることが多いようです。

特定の栄養の調整を目的とする商品のパッケージには「栄養補完食」「カロリー補給食」「栄養補助食」「動物用サプリメント」と記載されており、嗜好性増進を目的とする商品とは区分されています。

2. 猫の総合栄養食に含まれる六大栄養素

人間が健康を維持するために必要な栄養素として「六大栄養素」という言葉を耳にしたことのある方は多いでしょう。

猫にも「六大栄養素」が不可欠で総合栄養食に含まれています。

「六大栄養素」について知れば総合栄養食の理解を深められるでしょう。

猫の「六大栄養素」であるたんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラル・水の役割について解説します。

2-1.  体の成長や維持に役立つ「たんぱく質」

たんぱく質は筋肉・骨・被毛など組織の成長や維持に役立つ栄養素で、猫にとっての必須アミノ酸を摂取できます。

猫は肉食のためたんぱく質をエネルギー源としており、人間と比べて5~6倍のたんぱく質が必要です。

2-2.  エネルギー源となる「脂質」

脂質はエネルギー源になるほか健康な皮膚や毛を保つ働きをもつ栄養素です。

リノール酸・リノレン酸・アラキドン酸などの必須脂肪酸の供給源でもあります。

2-3.  腸内環境を整える「炭水化物」

炭水化物は糖質と繊維質からなる栄養素で、糖質はエネルギー源となり、繊維質は腸内環境を整えます。

繊維質には便秘や下痢を予防するほか血糖値の上昇を抑える効果もあります。

このように多くの効果があり繊維質は機能成分として脚光を浴びています。

2-4.  病気への抵抗力を高める「ビタミン」

ビタミンは体の機能や代謝を円滑にし、病気への抵抗力を高める栄養素です。

特に成長期と繫殖期に多く必要で、健康な皮膚や毛を維持する働きもあります。

2-5.  骨や歯を形成する「ミネラル」

カルシウムやリンなどのミネラルは骨や歯を形成するほか、血液や体液の中にも含まれています。

バランスよく摂取することでうまく機能する栄養素で、不足したり過剰摂取したりすると病気につながることがあります。

2-6.  代謝や排せつに関わる「水」

水は食べ物の消化・代謝・老廃物の排泄に不可欠で、常に新鮮で清潔な水を充分に用意しておく必要があります。

体温調節にも大きく関わるため、暑い夏は熱中症対策の観点でも重要になります。

3. 猫の総合栄養食は4種類?水分量による区分

猫の総合栄養食は水分量によって「ドライフード」「ソフトドライフード」「セミモイストフード」「ウェットフード」の4種類に区分できます。

4種類ありますが、メインには「ドライフード」を選択しましょう。

「ドライフード」であれば少量でも必要な栄養素を摂取できる上、お手頃な価格で保存が効くというメリットがあります。

「ドライフード」以外の3種類は時々ドライフードに混ぜるなどして与え、バラエティを持たせて猫の食事を楽しく豊かなものにしましょう。

4種類それぞれの特徴を解説します。

3-1.  ドライフード

製品水分10%程度以下でカビが生えない水分量にとどめられているフードです。

加熱発泡処理された固形状のものがほとんどで「カリカリ」と呼ばれて親しまれています。

さまざまな原料を混ぜ込んで乾燥しているため栄養が凝縮されており、少量でも必要な栄養が摂れるというメリットがあります。

ウェットフードは開封後その日のうちに食べる必要がありますが、ドライフードは開封後も1ヵ月程度持つものが多くなっています。

3-2.  ソフトドライフード

製品水分25~35%程度のフードです。

加熱発泡処理されている点はドライフードと同じですが、湿潤調整剤を使用してドライフードよりもしっとりさを保っています。

ふっくらとしていてやや柔らかいため、噛む力が弱い猫でも食べやすいのが特徴です。

ドライフードよりも水分量が多いため食事から水分摂取量を多く確保できるほか、香りが強く嗜好性が高いというメリットもあります。

ただし、カビの発生を防いで長持ちするよう防腐剤・保存料・酸化防止剤などの添加物を多く含むのが一般的なため、特別な事情がない限りはドライフードをメインに与えた方が良いでしょう。

3-3.  セミモイストフード

製品水分25~35%の発泡していないフードで、押し出し機で成形してカットし製造されています。

しっとりとしていてやや柔らかいため、噛む力が弱い猫でも食べやすく食感はソフトドライフードよりも弾力があります。

しっとりさを保つための湿潤調整剤やカビの発生を防ぐための添加物を含んでいるため、主食にはおすすめしません。

また水分量の多いフード全般にいえますが、柔らかいために口の中で崩れやすく歯垢がつきやすいというデメリットがあります。

3-4.  ウェットフード

水分75%程度で品質保持のために殺菌工程を経て、缶詰・アルミトレー・レトルトパウチに充填されたフードです。

高温殺菌して密封されているため保存料なしに長期保存が可能ですが、価格は高くなっています。

消化しやすく水分を補給できる上、香りや味が強いために喜ぶ猫が多いようです。

さまざまな原料を混ぜ込んで乾燥させたドライフードとは異なり、ウェットフードは水分を含んだ肉や魚などの原料をそのまま使用しています。

たくさん食べなければ1日に必要な栄養を摂取できないため、主食には不向きだといえるでしょう。

ウェットフードばかりを与えるとドライフードを食べなくなることもあるため、与える量や頻度に注意することが大切です。

4. 猫の総合栄養食を選ぶ際のポイント3つ

猫の総合栄養食には水分量による区分のほか、品質・対象年齢・原材料などに違いがあります。

猫の総合栄養食を選ぶ際のポイント3つを解説します。

4-1.  価格は品質に比例する

安価な総合栄養食は家計が助かりますが、品質がよくない場合があるため注意が必要です。

商品のパッケージに記載された原材料にしっかりと目を通し、信頼できるペットフードか判断します。

肉の種類や魚の種類など詳しく記載されている商品は信頼性が高いといえるでしょう。

価格が品質に比例する傾向がありますが、高いからといって品質が良いとは限らないため、原材料まで見て判断することが大切です。

長年の販売実績があるかどうかもひとつの判断材料になります

4-2.  ライフステージに合わせる

猫の総合栄養食は子猫用・成猫用・高齢猫用などのライフステージ別に商品が分かれています。

ライフステージによって必要な栄養素が変化するため、愛猫の年齢に適したものを選ぶことが大切です。

12ヵ月頃までが子猫・1歳以上が成猫・8歳以上が高齢猫と呼ばれます。

4-3.  健康状態をチェックする

猫の総合栄養食には腎臓の健康維持や尿路結石予防など健康上の気になるポイントに合わせた商品があります。

日頃から愛猫の健康状態をチェックすることで適した商品を選べるでしょう。

「肥満が気になる」「便秘が気になる」「去勢・避妊後である」などの健康状態に合った商品も販売されていますよ。

健康状態に不安がある場合は獣医さんに相談してアドバイスを受けた上でペットフードを選択すると安心です。

5. 猫の総合栄養食を適切に与える方法3つ

猫の総合栄養食は栄養バランスのとれたペットフードですが、与え方を誤ると健康的な食事にはなりません。

総合栄養食を適切に与える方法3つについて解説します。

ペットフードの選び方だけでなく与え方にも気を配って愛猫の健康を守りましょう。

5-1.  適量を守ろう

栄養バランスのとれたペットフードでも、与える量が適切でないと肥満や栄養不足を引き起こしてしまいます。

愛猫の体重やフードの種類によって適量が異なるため、商品のパッケージに記載されている適量を守りましょう。

年齢や運動量によっても必要なカロリー量が異なるため、健康状態を確認しながら量を調整することが大切です。

また、総合栄養食の適量を守っていても、おやつを与えすぎていると健康を害する恐れがあります。

おやつは1日当たりのエネルギー所要量の20%以内に抑えましょう。

5-2.  浅めのお皿を使おう

キャットフードを与える際は愛猫のひげが邪魔にならないように浅めのお皿を使いましょう。

浅めのお皿を使うと猫が食事中も周りを見られるというメリットもあります。

食べこぼしが散らばってしまう場合は幅の広いプレートを使うと掃除が楽になりますよ。

5-3.  置き餌はやめよう

ペットフードを出したままにしておく「置き餌」はドライフードが湿気たりウェットフードが乾いたりしてしまい、鮮度が落ちやすくなるためやめておきましょう。

ホコリや小さなゴミが入りやすく衛生的によくないというデメリットもあります。

また、出したままにしておくと「少し食べては寝る」という行動を繰り返して肥満につながるリスクがあります。

置き餌にするのではなく1日量を2~3回に分けて与えましょう。

6. まとめ

猫にとって総合栄養食は健康を維持するために欠かせないペットフードです。

総合栄養食は毎日の主食として与えるからこそ慎重に選びたいですよね。

おいしさと健康にこだわったキャットフード「ビューティープロ」は獣医師監修の元、最新栄養学に基づくレシピを採用しています。

発達段階ごとに分かれた総合栄養食のラインアップがあるだけでなく、「避妊・去勢後用」「下部尿路の健康維持」「腎臓の健康維持」など健康状態に合わせたラインアップもありますよ。

毎日の食事から愛猫の健康に気を配りたい飼い主さんにぴったりのペットフードといえるでしょう。

ビューティープロの詳細についてはこちらを参考にしてください。

おすすめのキャットフードはこちら

「ビューティープロ キャット」シリーズ

●優れた栄養バランスで健康を維持し、免疫力を保つ。
●室内猫の健康維持にGABA配合。
●食べやすいハート型粒。
●着色料無添加。
●獣医師監修。
●総合栄養食。

詳しく見る

#総合栄養食 #栄養 #キャットフード選び #キャットフードの種類
ページ
TOPへ