猫に牛肉を与えてもいい?創業60年のペットフードメーカーが解説
#牛肉 #猫に牛肉キャットフード用のメインの食材としてよく用いられているのは、鶏肉かマグロ・カツオなどの魚です。
では、普段私たち人間がよく口にする牛肉を猫に与えてもいいの?と疑問に思う方もいるかもしれません。
実は牛肉はキャットフードにもよく配合されているので、飼い主さんが自覚していないうちに与えている可能性があります。
しかしながら、スーパーや精肉店などで売られている牛肉をそのまま与えたり、人間用のおかずとして調理したものを猫に与えようとしたりする場合には、注意すべき点があります。
注意すべきポイントを知らないまま猫に牛肉を与えると、大きなトラブルが生じるケースもあるでしょう。
この記事では、猫に牛肉を与えても良いのか疑問に思われる飼い主さんに向けて、創業60年以上のペットフードメーカーである「日本ペットフード株式会社」が解説します。
1. 猫に牛肉を与えてもOK|ただし注意点あり
多くの方がご存じのように、猫はもともと自然界では肉食動物として成功していました。
飼い猫として長く人間と暮らしてきた猫はかなり雑食に近づいてはいるものの、今もなお動物性の栄養素をメインの栄養源とする肉食動物です。
従って、猫に牛肉を与えること自体に問題はありません。
ただし、食肉加工されたお肉を猫に与えることは、栄養バランスや健康面などの問題があるため注意が必要です。
例えば、自然界のネコ科の動物は、獲物のお肉と一緒に内臓・骨・消化器官内の残存物などを一緒に食べています。
その結果、食肉部分だけを食べるよりも栄養バランスの整った食生活を送っています。
メリットや注意点についての詳細は、次の章以降で詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
2. 猫に牛肉を与えて問題ない理由
肉食動物であるとはいえ、猫は雑食にかなり近い性質をもっています。
その証拠に、多くのキャットフードには炭水化物である穀物や野菜などが多く配合されています。
個体差はありますが、トマト・お米・トウモロコシなどを好んで食べる猫も少なくありません。
しかし、それでも猫がお肉を特に強く好む特性も大きく残されています。
その最大のポイントが、動物性たんぱく質のにおいが猫の食欲を強く喚起するという点です。
人間は、食品の見た目・匂い・記憶に基づくイメージなどに食欲を強く感じますが、猫の場合は食欲の要因の大半がにおいに集中しています。
同時に、猫は栄養バランスの取れた食べものを好む傾向を本能的にもっています。
したがって、与え方や分量にさえ注意すれば猫に牛肉を与えても問題ありません。
3. 猫にとって牛肉のメリットとは?
猫が本能的に栄養バランスのとれた食べ物を好むという特性をふまえて、牛肉を与えることでどのようなメリットが得られるのかを解説します。
栄養素の観点では、牛肉には2つのメリットがあります。
3-1. たんぱく質が豊富
猫は、牛肉から豊富なたんぱく質を摂取できます。
100gあたりのたんぱく質含有量は、鶏ムネ肉が23.3gであるのに対して、牛肉(肩)=20.2g・(もも)=21.3gとほとんどひけを取りません。
また、動物性たんぱく質全般にいえることではありますが、アミノ酸スコアが100であるため、アミノ酸を効率よく体内に吸収できます。
猫は人間や犬などと比べてたんぱく質の必要量が多い動物であるため、たんぱく質を豊富に摂取できる栄養素はとても貴重です。
3-2. ビタミンAを摂取できる
ビタミンAも牛肉に多く含まれる栄養素です。
ビタミンAは、皮膚や目の調子を整えるために欠かせない栄養素で、不足すると目の病気や皮膚病などになるリスクが高まります。
ビタミンAは、レバーなどの内臓に特に多く含まれています。
4. 猫に牛肉を与える場合のデメリットとは?
牛肉は猫にとって貴重なたんぱく源ではあるものの、与えすぎは厳禁です。
なぜなら、牛肉がもたらすデメリットも決して小さくないためです。
この章では、猫が牛肉にもたらすデメリットを2点ご紹介します。
4-1. 心臓・腎臓などの内蔵機能に負担がかかる
キャットフードのメインとして多く使用される鶏肉と比較した場合、牛肉の最大の特徴は脂質が多いことです。
特に脂身は、脂質が多いため与えないようにしましょう。
脂質は、猫にとって必要な栄養素ではあるものの過剰に摂取すると肥満の要因になります。
特に、飼い猫は運動不足に陥りがちであるため、多くのケースで肥満のリスクが懸念されています。
肥満になってしまった場合、特に心配しなくてはならないのは心臓や他の内蔵機能への負担です。
内蔵機能の負担が大きくなり、心臓病などのトラブルが発症すると生命に関わる疾病に発展することもあります。
さらに、塩をはじめとした調味料の使用は、内蔵機能への負担を増します。
分量にかかわらず、猫に人間用に味付けをした牛肉を与えてはいけません。
4-2. 生の牛肉はサルモネラ菌のリスクがある
スーパーマーケットや精肉店で衛生的に管理されていたとしても、生の牛肉には細菌が繁殖しているリスクがあります。
特に多く見られるのはサルモネラ菌です。
猫がサルモネラ菌に感染した場合には、激しい下痢や嘔吐などの症状を起こします。
サルモネラ菌感染による死亡例もあるため、非常に危険です。
また、海外の事例ではペットの猫から飼い主にサルモネラ菌が感染した事例も報告されています。
生の牛肉を与えるのは、非常に危険です。
5. 猫に牛肉を与える際の注意点
牛肉のメリットを活かして安全に猫に牛肉を与えるためには、覚えておきたい注意点があります。
特に、食材としての牛肉を好んで食べる猫に対しては、注意点を徹底しなくてはなりません。
6つのポイントを分かりやすく解説します。
5-1. 生の牛肉は避けるべき
サルモネラ菌感染のリスクを避けるため、生の牛肉を与えるのは避けるべきです。
さらに、衛生的な食肉処理法を採用している、信頼できる売り場で牛肉を購入し、飼い主さんご自身でも注意深くお肉を処理するように心がけましょう。
特に注意しなくてはならないのは、購入後に牛肉を長く常温で放置しないことと、調理時にしっかりと熱を通すことです。
猫は食物の消化速度が速いため、万が一細菌の繁殖したお肉を口にしたとしても、問題を起こす可能性は低いです。
しかし、感染時のリスクが大きいため、慎重に対処してください。
5-2. 食べ過ぎに注意
牛肉を食べ過ぎた場合、以下の問題が生じる可能性があります。
- 消化不良
- 下痢
- 肥満
- 胃の不調(嘔吐)
これらの問題が生じるのは、牛肉は猫にとって消化が難しい脂肪が多量に含まれているためです。
5-3. ボウルを衛生的に保つ
見落としがちになるのが食器として使用するボウルの衛生面です。
お肉自体を安全に管理しているつもりでも、ボウルに付着した細菌やウイルスが原因で、食中毒や感染症に感染するケースは少なくありません。
ボウルは常に清潔に保つことを心がけ、定期的に殺菌消毒しましょう。
5-4. 体調に配慮しながら与える
シニア猫や体調を崩している猫は、消化機能が低下します。
健康な成猫であれば問題なく消化できる分量であっても、これらの消化が悪い猫の場合は消化不良を起こしたり細菌に感染したりする可能性が高まります。
体調や状況に合わせてフードを選ぶことがとても重要です。
5-5. 骨を与えてはいけない
自然界で猫は獲物の内臓や骨を一緒に食べますが、飼い猫に対して骨を与えるのはNGです。
かみ砕いた骨が喉や消化器に刺さって、窒息したり消化器を傷つけたりする可能性があるためです。
食肉用にされた牛の骨は、割れやすく刺さりやすいので、そのまま与えると非常に危険です。
特に、骨付き肉に火を通すと骨がもろくなり、危険性が増します。
人間用の骨付きステーキなどは要注意です。
健康上のデメリットもあるため、牛肉の骨を与えるのは厳禁です。
5-6. アレルギーに注意
たんぱく質は、猫のアレルギー要因になりやすい物質です。
したがって、たんぱく質を豊富に含む牛肉は、アレルギー発症リスクの高い食材です。
猫の食物アレルギーの症状は、以下のとおりです。
- 下痢
- 嘔吐
- 発熱
- かゆみ
- 皮膚炎
- 脱毛
ただし、皮膚炎・下痢・嘔吐などは食物アレルギーでも発症しやすい症状であるため、日頃から猫の様子を慎重に観察しておかないと見逃す可能性があります。
食物アレルギーが疑われるときには、食材の分量を減らして対応します。
対応が遅れると症状が悪化したり、免疫低下からその他のアレルギーや皮膚炎などを併発してしまったりすることがあるため、早めの対処が重要です。
牛肉を与えたときに少しでも異変を感じる場合には、かかりつけの動物病院の獣医師に相談してください。
6. 猫に牛肉を与えるベストな方法
牛肉を好んで食べる猫に対して、安全に与えてあげたいと思う気持ちは、飼い主さんにとってすごく自然な気持ちです。
しかし同時に、牛肉のデメリットやリスクを考えると、どうしても与えるのが怖いというジレンマを感じる飼い主さんもいらっしゃるでしょう。
最も安全に猫に牛肉を与えるオススメの方法は、牛肉のフレーバーを含んだキャットフードを与えることです。
例えば、ペットが喜んで食いつくフードを販売しているメーカーとして好評の「日本ペットフード株式会社」では、原料に牛肉を含んだ以下のキャットフードを販売しています。
・ビューティープロ キャット 成猫用
牛肉・鶏肉などの良質なたんぱく質を原料として作られた、栄養バランス満点のドライフードです。たんぱく質含有量35.0%と非常に豊富であることが大きな特徴です。
ビューティープロ キャット 成猫用 1歳から
●たんぱく質35%以上で脂肪分を調整。
●室内猫の健康維持にGABA配合。
●毛玉の排泄を助ける毛玉対応。
●マグネシウム含有量0.09%(標準値)。
●腸内の善玉菌を増やすオリゴ糖配合。
●マリンコラーゲン3000mg/kg、ヒアルロン酸配合。
・コンボ プレゼント キャット おやつ 子ねこの健康維持
育ち盛りで多くのたんぱく質を必要とする子猫向けのおやつにも牛肉のフレーバーを含んだ商品を販売しています。子猫の時期にさまざまな風味に親しむことにより、成猫になってからも食べられるフードの幅が広がる可能性があります。
コンボ プレゼント キャット おやつ 子ねこの健康維持
●子猫用おやつ。
●DHAを配合し子猫の健康な発達に配慮。
●β-グルカン配合で健康を維持し免疫力の維持に配慮。
●総合栄養食の基準をクリア。
●国産。
安全性・栄養バランス・食いつきを重視する飼い主の方は、ぜひこれらの製品を選択肢に加えていただけたら幸いです。
7. 食材としての牛肉を与える場合の方法
気分的に飼い主さんと同じものを食べてコミュニケーションを深めたいとの考えを持つ方もいらっしゃるでしょう。
この章では、食材として牛肉を与えたいと考える方に向けて、対策を解説します。
7-1. よく火を通す
大前提の鉄則として、火を通すことを徹底してください。
特に、ミンチやブロックなどのお肉に火を通す場合には表面が焼けていても、内部が十分に加熱できていないことがあるため要注意です。
サルモネラ菌をはじめとした細菌感染のリスクをなくすために、慎重に対応してください。
7-2. 油の少ない箇所を使用する
牛肉を猫に与える際の栄養面でのデメリットの大半は、脂肪分にあります。
したがって、脂身やホルモンなどの脂肪分が多い箇所は極力与えないようにしましょう。
部位として脂身が少ない箇所は、肩・ロースなどがオススメです。
また、調理時にもできるだけ脂を落とすようにグリルするなど、調理法にも配慮をすると理想的です。
7-3. 人間用の味付けをしない
牛肉の脂分以上に猫にとってデメリットが大きいのは、塩やこしょうなどの調味料・スパイスなどです。
特に腎臓が弱い猫にとって、塩分は大敵です。
塩分を体内で処理するには腎臓に負担がかかるため、塩分過多になると腎臓病などのリスクが高まります。
また、タマネギ・ネギ・アボカドなど猫にとって有毒な食材が混入することもあるため、人間用の食材を猫に与えるのは厳禁です。
7-4. 適量を与える
一度に猫に与えても良い牛肉の量は、3cm四方程度です。
脂身が少なく、厚みの薄い箇所を選びましょう。
また、一度に与える分量だけでなく、与える頻度も重要です。
食材として牛肉を与える頻度は1週間に1~2回程度に抑えましょう。
8. まとめ
たんぱく質のにおいを好む猫は、食材として牛肉を喜んで食べる傾向があります。
肉食動物に牛肉を与えること自体は大きな問題ではありません。
たんぱく質やビタミンAなどの栄養素が摂取できるというメリットもあります。
その一方で、脂肪過多・アレルギー発症・細菌感染などのリスクについては注意しなくてはなりません。
もし、食材として牛肉を与える場合は、与え方・分量・頻度を強く意識しましょう。
以下の「日本ペットフード株式会社」の商品もおすすめです。
- ドライフード「ビューティープロ キャット」
- おやつ「コンボ プレゼント キャット おやつ 子ねこの健康維持」
飼い猫の食いつきと栄養バランスの両方を重視する方は、ぜひお試しください。
TOPへ