ペットフードについて

キャットフードで毛玉ケアはできる?愛猫の毛玉お悩み解消法

#毛玉 #猫の毛玉

愛猫が嘔吐したり食欲が低下していたりすると、毛玉がたまっているのではないかと気にする飼い主さんも多いのではないでしょうか?
猫はグルーミング(毛づくろい)をする際に、体内に毛を飲み込んでしまい、その結果体調を崩してしまうことさえあります。
毛玉対策にはさまざまな方法がありますが、効果的な対策の一つは、最適なキャットフードを選ぶことです。
この記事では毛玉対策に適したキャットフードの選び方と、オススメのキャットフードをご紹介します。
キャットフード以外の毛玉対策もご紹介しているので、愛猫の毛玉問題に悩んでいる飼い主さんはぜひ参考にしてください。

1.キャットフードで毛玉ケアはできるの?

キャットフードによる毛玉対策を考える前に、なぜ猫の体内に毛玉がたまってしまうのかを解説します。

さらに、毛玉がたまってしまったときに発生しうる問題についても触れていますので、毛玉をためるのがなぜよくないのかを理解していただけます。

1-1. 毛玉が発生する原因

猫が毛玉を吐き出したりしてしまう主な原因は、日々のグルーミング(毛づくろい)です。

グルーミングのときに、愛猫が自分自身のこまかな被毛を舐めて飲み込んでしまい、胃のなかでどんどん飲み込んだ毛がたまり、毛玉になる仕組みです。

そして、猫は胃のなかにたまった毛玉をときどき吐き出します。

吐き出す際には胃の内容物を一緒に吐き出すこともあり、飼い主さんには嘔吐しているように見えます。

しかし、たまった毛玉を吐き出すのは自然なことであり、それ自体は特に心配することではありません。

1-2. 毛玉がたまるとどんなデメリットがあるの?

たまった毛玉を吐き出すのは猫にとって自然なことですが、吐き出せずに体内の毛玉が大きくなると毛球症になるリスクがあります。

毛球症になると、嘔吐を繰り返したり食欲がなくなったりするなどの症状が見られます。

嘔吐を繰り返していると、逆流性食道炎などの他の疾患につながることもあるため、毛球症になったら早めの対応を心がけなくてはなりません。

しかし猫は元々よく嘔吐する動物なので、飼い主さんにとっては見極めが難しいこともあります。毛球症の見極めのポイントは、以下のとおりです。

  • 嘔吐を繰り返している
  • 嘔吐しようとしているにもかかわらず吐き出せない状態がたびたび見られる
  • 元気がない、食欲不振や便秘などの症状が見られる
  • お腹を触られるのを嫌がる

毛球症が深刻になると、外科手術が必要になることもあるため、上記の症状が見られたら動物病院にて診断を受けてください。

2.毛玉ケアに適したキャットフードの3つのポイントとは?

体内に毛玉がたまることとキャットフードを変更することに、どのような関連があるのかイメージできない方は多いかもしれません。

そして、毛玉対策に適したキャットフードがどのようなフードなのか、イメージできない方も多いのではないでしょうか?

この章では、毛玉ケアに適したキャットフードの選び方を解説します。

2-1. 適度な食物繊維

食物繊維が豊富に含まれるキャットフードを食べることで、消化器官の蠕動運動(筋肉の収縮によって消化器官内の内容物と消化液をかき混ぜる運動)が刺激されます。

その結果、毛玉が消化器内にとどまらず、便として体外に排出されるようになります。

ただし、食物繊維を過度に摂取すると逆に便秘になってしまうため、注意しましょう。

特に、食物繊維を増やすために穀物の配合量が増やされていることがありますが、穀物は猫にとって消化しづらい食品です。

食物繊維は、多ければ多いほど良いのではなく、適度に含まれていることが重要です。

2-2. 消化が良い

愛猫が毛玉をためこんでしまわないためには、消化吸収の良いキャットフードを選ぶことも重要です。

消化器官のなかにフードが長く残っていると、消化器内の毛玉を吐き出したいときに、吐き出しにくくなってしまう傾向があります。

肉食動物である猫にとって、消化しやすいフードは良質な動物性のたんぱく質を主成分としたフードです。

従って、キャットフードを選ぶ際には、どのような原材料が主成分として使用されているのかを注意深く確認するようにしましょう。

特に高齢の猫は消化機能がだんだん弱くなってくるため、年齢に合ったフードを選ぶことも重要です。

2-3. 栄養バランスが整っている

毛玉対策を意識するあまり、キャットフードの栄養バランスへの意識が薄れてしまうと、体調の維持・管理に失敗してしまう危険性があります。

猫にとって最も重要な栄養素はたんぱく質・脂肪・ミネラル・ビタミンなどです。

さらに、猫が体内で生成できないタウリンも、キャットフードから必ず摂取しなくてはなりません(タウリンは目の網膜の機能維持に必要な栄養素で、不足すると失明に至ることもあります)。

毛玉対策を意識するか否かに関係なく、栄養バランスの取れた総合栄養食をチョイスすることが大切です。

3.毛玉ケアに最適なキャットフードとは?

毛玉ケアにピッタリのキャットフードの選び方に引き続き、オススメのキャットフードについてもご紹介します。

現在、数多くのキャットフードが発売されているため、例え判断基準が理解できたとしても結局のところ選び方がわからないという方も多いでしょう。

そこで、たんぱく質を多く含み栄養バランスに優れたキャットフードを1点ご紹介します。

ビューティープロキャット成猫用は、たんぱく質35%以上と脂肪分を調整した室内猫に適した栄養バランスで調整されています。

毛玉対応、健康的な便と便臭を軽減することにも定評があります。

「ビューティープロ キャット 成猫用 1歳から」はこちら

ビューティープロ キャット 成猫用 1歳から

●たんぱく質35%以上で脂肪分を調整。
●室内猫の健康維持にGABA配合。
●毛玉の排泄を助ける毛玉対応。
●マグネシウム含有量0.09%(標準値)。
●腸内の善玉菌を増やすオリゴ糖配合。
●マリンコラーゲン3000mg/kg、ヒアルロン酸配合。

詳しく見る

4.キャットフード以外の3つの毛玉ケアとは?

キャットフードでケアする以外にも、毛玉をケアする方法があります。

毛玉のケアに悩んでいる方は、キャットフードの変更だけではなく、総合的な対処をすることが大切です。

この章では、代表的な3つの方法を解説します。

4-1. ていねいなブラッシング

ていねいにブラッシングをすることで、愛猫がグルーミングをする際に飲み込む毛の量を少なくできます。

本来、猫は自分自身できれいに毛づくろいするので、飼い主さんがブラッシングをサポートする必要性はありませんが、毛玉のケアにはとても有効です。

また、飼い主さんがブラッシングをすることで、愛猫の体調の変化にいち早く気づくことができたり、愛猫とのコミュニケーションを深められるなどのメリットもあります。

ブラッシングの必要性が特に高いのは、以下に該当するケースです。

  • 長毛種の猫の場合・・・毛が舌に絡まりやすい
  • 毛の生え変わる時期(3月・11月頃)
  • 高齢猫・・・高齢の猫は、グルーミングの頻度が減ります

猫のグルーミングをする際に、猫の皮膚を傷つけないようにやわらかい素材を使用する必要があります。

長毛種の猫は、スリッカーブラシ(細長いピンがたくさんついたブラシ)を使用してください。

4-2. ストレスを軽減する

猫の抜け毛要因を減らすことも大切です。

なかでも抜け毛に直結するのは、過度なストレスです。

猫はストレスを感じるとグルーミングの回数が増えるため、その結果毛玉を飲み込んでしまう可能性が高まります。

また、おなかの蠕動運動も弱まるなど体の不調へとつながります。

猫のストレス要因は多岐に渡ります。

  • 環境の変化(引越し・飼い主さんの家族が増えた/減った・複数飼育をスタートした、など)
  • 運動不足(特に室内飼育の場合、キャットタワーなど高低差のある運動できる機器が必要です)
  • 外敵や大きな音(犬など敵だと思われるものが生活圏内に存在する・テレビや洗濯機などの生活音がうるさい)
  • 生理的欲求が満たされない(トイレが清潔に保たれていない・フードを食べる環境が適切に整えられていない)

上記のようにさまざまな要因が考えられるため、ご自身の愛猫にとってストレスになる要因がないか否かを一つひとつチェックしてください。

ストレスがたまると病気や問題行動にもつながる可能性があります。

毛玉の問題に関係なく、愛猫のストレス状態に気を配るようにしましょう。

4-3. 猫草やサプリメントを利用する

毛玉対策グッズとして、野草(猫草とも呼ばれます)やサプリメントも発売されています。

野草は、猫じゃらしなどのイネ科の植物です。

これらの植物は根先に細かなトゲがあり、飲み込むと胃の中を適度に刺激します。

その結果、胃の動きが活発になり毛玉を吐き出しやすくなります。

しかし、嘔吐は体に負担がかかるため、あまりたくさんの猫草を食べさせるのは注意が必要です。

サプリメントは、食物繊維の成分を含んだものが一般的です。

ただし、サプリメントの使用は愛猫の健康状態や体質にもよります。

使用する前に必ず、かかりつけの動物病院の獣医師に相談するようにしましょう。

猫が飲み込んだ毛は、本来であれば便と一緒に排泄するのが理想的です。

毛玉を吐くことがくせになると、胃や食道を傷つけてしまうことがあるため予防は大切です。

あまり頻繁に毛玉を吐く場合は、「毛玉除去剤」を与えても良いか獣医師に相談しましょう。

5.毛玉がたまってしまったらどうする?

最後に、毛玉がたまってしまったときの対策について2点重要なポイントをお伝えします。

体調の悪化を最小限に抑え状態を回復させるためには、毛玉がたまってしまった後の対策も重要です。

5-1. 体調の変化が見えるときは動物病院へ

上述のとおり、猫は嘔吐をしやすい動物であるため、吐くこと自体はそれほど心配しなくても大丈夫です。

たまに吐くのは、どんな健康な猫にも起こりうることであり、胃のなかの毛玉が詰まる前に吐き出してしまうためにも必要なことです。

ただし、体調不良や毛玉のつまりなどの症状が見られる際には、動物病院の受診をオススメします。

毛球症が重篤な場合、外科手術が必要なこともあります。

外科手術をおこなう場合には、手術費用として10万円~かかることもあります。

いずれのケースにおいても、対処法として日常のキャットフードやブラッシングなどの指示・アドバイスなども受けるようにしてください。

5-2. 部屋をきれいに保つ

毛球症で最も心配になるのは愛猫の健康状態ですが、飼い主さんとしてはご自宅のクリンネス(衛生面)も気になるものです。

愛猫が嘔吐をしたときには、汚れが残らないように早急にきれいにするように意識しましょう。

このとき、カーペットや畳などは汚れが取れにくい可能性が高いです。

特に、汚したくないカーペットの場合は、一旦片づけておいた方が良いかもしれません。

適切な清掃方法は、以下のとおりです。

・フローリングの清掃

1.ティッシュで嘔吐したものをきれいに取り除く

2.ウェットティッシュやおそうじシートなどで再度フローリングを拭いて、汚れをきれいにする

3.住宅用洗剤を使って、頑固な汚れを拭きとる

4.乾いた布で水分を拭きとる

・カーペットの清掃

1.ティッシュで嘔吐したものをつまんで、捨てる

2.薄めた中性洗剤をつけた雑巾で、汚れの箇所を拭く

3.さらに、雑巾で水拭きをする

4.雑巾で乾拭きをする

5.臭いが気になるときには、消臭スプレーなどでケアをする

・畳の清掃

1.ティッシュで嘔吐したものをつまんで、捨てる

2.水気のあるところに重曹の粉末を振りかける

3.重曹が嘔吐物の水分を吸い取るまでそのままにしておく

4.ブラシなどで、畳の目に沿って優しくこする

5.掃除機で重曹の粉を吸い取る

6.畳に使用可能な除菌スプレーを噴射する

これらのように床の素材ごとに清掃方法が異なります。

フローリング以外は清掃作業が大変なので、掃除しやすい住宅環境を整えて、ご自身にとっても愛猫にとっても過ごしやすい環境を維持しましょう。

6.まとめ

猫は、毛玉を胃のなかにため込んでしまいやすい動物です。

元々、嘔吐しやすい動物でもあり飼い主さんにとっては見極めが難しい部分もありますが、嘔吐を繰り返していたり便秘などの他の症状が見られたりするときは、毛球症を発症しているかもしれません。

そして、毛玉対策には消化に優れ、食物繊維豊富なキャットフードの利用が効果的です。

その際に、栄養バランスの偏りが生じないように、必要な栄養バランスが摂取できるフードを選ぶように注意しましょう。

最適なキャットフードを選ぶとともに、ていねいなブラッシング・ストレスの軽減・サプリメントの活用なども効果的です。

猫の抜け毛はこまめにケアすることで部屋をきれいに保てるだけでなく、猫自身が毛をたくさん飲み込んでしまうことも防げます。

1年に2度の換毛期、愛猫も人も快適に過ごすためにこのような対策を心がけてみてください。

#毛玉 #猫の毛玉
ページ
TOPへ