犬を飼う費用っていくら?準備・毎月・単発費用などまとめて紹介
#犬を飼う #費用「犬を飼うには、どのくらい費用がかかるの?」
「我が家の家計でも、犬を飼えるのかな?」
「犬の飼育には、どのような費用項目があるのか知りたい」
上記のように、犬の飼育の費用を不安に思っている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、犬を飼うためにかかる費用を準備・毎月・単発のそれぞれのタイミング別に解説します。
安心して犬の飼育をスタートするために、参考にしていただけたら幸いです。
1.犬を飼うための費用①準備費用
犬を飼うためには、まず初期費用としてある程度の費用を考えておかなくてはなりません。
最初にお金をどのくらい準備しておかなければならないのかの目安として、ここで紹介する費用を参考にしてください。
1-1. 愛犬
ペットショップやブリーダーで希望の犬を選ぶときには、その代金を支払わなくてはなりません。
費用相場は、犬種により大きく異なるので、ここではペットショップでの主な犬種の相場価格を紹介します。
◆小型犬
・チワワ・・・180,000円~
・トイプードル・・・240,000円~
・パピヨン・・・140,000円~
・マメシバ・・・300,000円~
・ヨークシャーテリア・・・180,000円~
◆中型~大型犬
・柴犬・・・120,000円~
・日本スピッツ・・・180,000円~
・ゴールデンレトリーバー・・・160,000円~
・シベリアンハスキー・・・260,000円~
・サモエド・・・400,000円~
同じ品種でも、希少種や血統の良い個体(ドッグショーで優れた成績を残した親犬から生まれた個体など)は、費用が高くなります。
反対に、生後販売までに時間が経過した個体などは、当初の価格よりも安く販売されることがあります。
また、ブリーダーから直接購入する場合は、ペットショップの相場よりも安いです。
1-2. 健康診断・ワクチン
愛犬の健康のために、健康診断やワクチンの接種をおこないます。
費用の概算は以下のとおりです。
※引き取り後すぐにおこなう健康診断・ワクチン接種
- 健康診断・・・3,000円
- 狂犬病予防接種・・・3,500円
- 混合ワクチンの接種・・・8,000円×3回
ワクチンスケジュールは、月齢や飼育環境により変わるので、獣医師に相談しましょう。
※生後6ヵ月頃以降におこなう
- 去勢・避妊手術・・・15,000~30,000円(体格や体重で変動)
予期しない出産の防止や愛犬の健康維持のために、環境省をはじめ各団体から去勢・避妊手術の実施が推奨されています。
犬の身体の負担を考えると、去勢・避妊手術ができるのは生後6ヵ月頃~です。
去勢・避妊手術に対しては、お住まいの自治体によっては助成金制度が利用できます。費用が軽減されるので、お住まいの自治体(市町村)の助成金制度をチェックしてください。
参考:犬・猫の引取り等手数料及び去勢・避妊手術助成金(令和2年3月31日発行)
※上記データは、ご覧になるタイミングによっては、最新の状況を反映していない可能性があります。
1-3. グッズ購入費用
愛犬の生活環境を整えるために、グッズを揃えなくてはなりません。
最初に必要なグッズは次のとおりです。
・リード・首輪・・・1,000円
リードや首輪は、安全に散歩をするために不可欠です。また、愛犬が人やほかの犬にかみつかないように、コントロールする目的もあります。リード・首輪に慣れていないと、成犬になってからつけようとしても嫌がることがあるため、子犬の頃から習慣にしておきましょう。
・キャリーバッグ・・・4,000円
キャリーバッグは、旅行や動物病院への通院などの移動時に愛犬を運ぶために使用します。
・トイレ・・・2,000円
トイレのしつけは、迎え入れ当日からスタートしたいので、あらかじめ用意しておきましょう。トイレの選び方については、まずは身体のサイズにあった安価なものを選ぶと良いでしょう。実際に使用して生活しているうちに、愛犬の素材の好みや排泄のスタイルなどが分かってくるので、必要に応じて買い替えを検討してください。
・ケージ・・・3,000円
ケージは、愛犬がリラックスするための場所として、大切な場所です。寝床としても使用できるので、トイレと同様、あらかじめ用意しておきましょう。
・食器・・・2,000円
食器は、フード用と水飲み用の2種類を用意します。子犬は、じゃれてひっくり返してしまうことが多いため、安定性のあるものがオススメです。
・ブラシ(スリッカー)・・・1,000円
ブラッシングには、もつれた被毛をほぐす効果のほかに、血行をよくしたり飼い主さんと愛犬とのコミュニケーションを図ったりする効果があります。ロングコートの犬種は、毛が絡まってストレスになりやすいため、こまめにブラッシングをするようにしましょう。
・おもちゃ・・・3,000円
子犬用のおもちゃは、飼い主さんと愛犬とのコミュニケーション・いたずら防止・知育などに効果があります。年齢と目的にあったおもちゃを選びましょう。
2.犬を飼うための費用②毎月の費用
犬を飼うためには、初期費用だけではなく、毎月かかる費用も押さえておかなくてはなりません。
さらに、犬の飼育を始めたら、生涯を通して最後まで面倒を見る責任が生じます。
(犬の平均寿命は15~20年であるため、少なくとも20年以上は飼育をし続けなくてはなりません)以上を踏まえて、毎月のように継続して発生する費用を解説します。
2-1. ごはん代(ドッグフード・おやつ)
環境省が発表しているパンフレット「飼う前も、飼ってからも」によると、犬1頭あたりの年間費用平均は47,983円です。
上記の金額は、ドッグフードやおやつを全て含む平均金額です。
ドッグフードは、メーカーや種類などによって、費用の相場が異なります。
フードの選び方は、費用対効果の面でも愛犬の健康の面でも大切です。
おすすめのフードとおやつをそれぞれ紹介しているので、おやつの選び方に迷った方は参考にしてください。
◆フード
フードの種類は大きく分けて以下の3種類です。
・ドライフード
水分含有量が10%以下のドライフードは、比較的に安価で日持ちするため最も経済的なフードです。栄養価がバランスよく凝縮されているというメリットもあります。水分量が少ないため、フードとは別に水分摂取させるように意識しましょう。
「コンボ ピュア ドッグ」シリーズは不要な添加物を取り除いた着色料、香料、保存料無添加。健康バランスにこだわった8種類の野菜をブレンドして、一度で必要な栄養が摂れます。
おすすめのドッグフードはこちら
「コンボ ピュア ドッグ」シリーズ
●混じりっけないピュアなおいしさ。
●着色料・香料・保存料無添加。
●国産鶏肉と3種の野菜フリーズドライをトッピング。
●素材の旨みを引き出すオリーブの恵みピュアオイル。
●国産。
●総合栄養食。
・ウェットフード
水分含有量が75%程度のフードで、缶詰タイプやレトルトタイプのものがあります。香りが立つので、嗜好性が高い反面、開封後は日持ちせずすぐに劣化してしまうという特徴があります。また、費用相場は、ドライフードよりも高いです。嗜好性が高く、ウェットフードに喜んで食いつく犬が多いので、ドライフードと混ぜて提供したり、ローテーションをしたりしながら効果的に活用すると良いでしょう。
※生後2ヵ月のような子犬がウェットフードの味に慣れてしまうと、普段のフードの食いつきが悪くなってしまうことがあります。そのため子犬の場合はドライフードがおすすめです。
【関連】2ヵ月の子犬がフードを食べない!? 離乳期の子犬へ正しく対処するための接し方
・半生フード
水分含有量が25~35%程度のフードです。歯が弱くなってドライフードを食べなくなった老犬用のフードとして、主に用いられます。ドライフードをぬるま湯か水をヒタヒタ程度に加え、ふやかしていただければやわらかくして与えられます。※普段のフードとしては、必要な栄養素の大半をバランスよく含んでいる「総合栄養食」と記載されたフードを選びましょう。「一般食」「副食」は、主食ではなくおかずのようなものなので、総合栄養食に混ぜて与えましょう。
◆おやつ
おやつは、目的に応じてチョイスします。
- 飼い主さんとのコミュニケーション・しつけのご褒美・・・ひとつひとつが小さめのおやつ
- お留守番の時やブラッシングの時など・・・コングなどの知育玩具に小さなおやつをパラパラ入れる
- 口腔ケアのため・・・歯磨き用ガム
- 食べるのに時間がかかる(満足感を得る)おやつ・・・ジャーキーやガムなど長持ちするタイプのおやつ
カロリー過多にならないように注意しながら(1日の摂取カロリーの10~20%が目安)、愛犬の喜ぶものを用意しましょう。
ドライフードで、カロリーを抑えたい場合は「ビューティープロ ドッグ ダイエット 1歳から」がおすすめです。
「ビューティープロ ドッグ ダイエット 1歳から」はこちら
ビューティープロ ドッグ ダイエット 1歳から
●獣医師監修。
●関節・皮膚・被毛の維持にコラーゲン3000mg/kg配合。
●たんぱく質量とおいしさを維持したまま、脂肪分約40%・カロリー約20%カット。
(ビューティープロ ドッグ 成犬用比)
●食物繊維配合でおなかに満腹感を与えます。
●総合栄養食。
2-2. 動物病院や健康診断にかかる費用
環境省の「飼う前も、飼ってからも」では、健康診断やワクチンにかかる年間費用は28,311円です。
◆ワクチンの接種など
動物病院で、狂犬病・混合ワクチンの予防接種・フィラリア予防のための薬の塗布・ノミやダニの予防のための薬の塗布などを、それぞれ年に1度程度受けます。具体的なスケジュールなどは、かかりつけの獣医師と相談して決定しましょう。
◆健康診断
病気のリスクに備えるためには、早期発見が大切です。健康診断は、半年に1回~1年に1回くらいの頻度で受けている飼い主さんが多いです(1回あたりの健康診断の費用は15,000~30,000円程度)。特に、シニア犬にさしかかった7歳頃からは病気のリスクが少しずつ高くなるため、定期的な健康診断の受診が推奨されています。
また、健康診断とは別に月に一度程度、かかりつけの病院でカジュアルな検査を受けたり、ご自宅で小まめに体重測定をしたりするのも病気の予防に効果的です。
ワクチン接種などのついでに、獣医師に心配な点を確認するようにすると良いでしょう。
動物病院や健康診断の費用は、毎月必ずかかるものというわけではありませんが、毎年かかる費用として考えておきましょう。
2-3. 消耗品の購入費用
愛犬の飼育・ケアをするには、消耗品の費用を想定する必要もあります。
- ペットシート(トイレシート)
- おもちゃ
- 歯磨き・シャンプー
- 洋服
なかでも、代表的な消耗品はペットシートです。
環境省「飼う前も、飼ってからも」の年間日用品費用平均は、19,716円です。
3.犬を飼うための費用③単発で発生する費用
犬を飼うためには、その都度単発で発生する費用もあります。
この章では、代表的なものとして3つの費用を紹介します。
3-1. ケガ・病気の治療費
突発的に発生する費用として特に重要なのは、ケガ・病気の治療費です。
環境省「飼う前も、飼ってからも」では、80,912円と記載されています。
特に、シニア犬になると、病気のリスクが高まるため、より慎重に注意しなくてはなりません。
治療費を可能な限り安く抑えるためには、前章で紹介した健康診断を定期的に受けたり、日ごろの愛犬の様子を注意深く観察したりして、病気を早期発見することが大切です。
また、日ごろの食生活も大切です。栄養バランスの取れた美味しい食事を取ることで、愛犬の健康面も保たれます。
3-2. トリミング費用
愛犬の被毛を清潔に整えて、おしゃれにするためにトリミングサロンを利用する方も少なくありません。
特にロングコートの犬種は、健康維持のためにも定期的なトリミングが大切です。
トリミング費用は、受けるサービスの内容や店舗の価格設定によって大きく違いがあります。
環境省「飼う前も、飼ってからも」のデータでは、シャンプー代なども含めて、年間42,740円となっています。
3-3. ペットホテル
出張や旅行などで家をしばしば留守にする際に、ペットホテルを利用する状況も考えられます。
その他、老犬用介護サービスや、有料のドッグランなど、さまざまな有料サービスがあります。
ご自身や愛犬の状況によっては、頻繁に利用することになる場合もあるので近隣のサービスの価格帯などをチェックしておくと良いでしょう。
3-4. ペット保険
ペット保険に加入しておくと、愛犬の手術や入院時の費用の一部もしくは全部が補償されます。
保険のプランや掛け金によって負担額は異なりますが、将来的に治療費の心配を軽減しておきたい方こそ、保険に加入しておくと安心です。
4.犬を飼って一生育てるには、だいたいどの程度の費用がかかるの?
犬を飼育するには、トータルでどの程度の費用がかかるのでしょうか?
ここまで紹介したように、項目ごとにかかる費用に幅があることや、トリミングなどの有料サービスを利用するか否かによってかかる費用が大きく変動したりするため、一概にはいえません。
あくまで以下の金額は目安ですが、食費や治療費などの最低限必要な金額を計算すると、年間でかかる費用は以下のようになります。
- 食費・・・約50,000円
- ワクチン・健康診断・・・約30,000円
- 消耗品・・・約20,000円
- 病院にかかる費用・・・80,000円
合計・・・180,000円
犬の平均寿命を15年とすると、年間にかかる費用約18万円×15年=270万円になります。
目安として参考にしてください。
5.まとめ
この記事では、犬の飼育にかかる費用をまとめました。
初期費用・毎月かかる費用・突発的にかかる費用の目安を押さえておけば、費用の面での見通しはおおよそイメージできます。
後から困らないように、費用の全体像をつかんでから飼育をスタートしてください。
また、医療費や介護の費用を抑えるためには、日ごろからの健康意識も大切です。
- 栄養バランスの良い食事を取る
- 散歩など適度な運動をする
- 定期的に健康診断を受ける
- コミュニケーションをとる
それらの行動が結果的に、愛犬と長く幸せな時間を共有することにもつながるでしょう。
TOPへ