犬にとって消化によい食べ物とは?おすすめしたい食べ物5選
#犬の消化に良い食べ物 #消化に良い食べ物「愛犬になるべく消化によい食べ物を食べさせたい」
「犬にとってどのような食材が消化によいのだろうか?」
愛犬には、ドッグフードのほかにも、何かおいしいものを食べさせたいと考えている方もいらっしゃるでしょう。
もし食べさせるのであれば、なるべく消化によいものを安全に食べてもらいたいですよね?
この記事では、犬にとって消化のよい食べ物は何か、その特徴や5種類の食べ物をご紹介します。
愛犬のお腹にやさしい食べ物を与え、健康維持に努めましょう。
1. 犬にとって消化によい食べ物の特徴
犬にとってドッグフードは栄養バランスに優れており、主食に最適な食べ物です。
しかし、マンネリ化している食事のアクセントとして、ほかの食材を食べさせたいと思う方もいらっしゃるでしょう。
また、おやつとしてドッグフードとは別の食べ物を与えたいと考えている方も少なくありません。
ところが、人間にとって栄養価が高くおいしいものでも、犬にとって消化が悪く体に負担がかかる食べ物もあります。
中には胃腸が弱く、与える食材を慎重に選ばなければならない犬もいるでしょう。
なるべく消化のよい、食べやすい食材を食べさせてください。
では、どのような食べ物が犬にとって消化のよい食べ物なのでしょうか?
その特徴について詳しくご説明します。
1-1. 新鮮な食べ物
なるべく新鮮な食べ物を食べさせるようにしましょう。
鮮度が落ちるほど、うまく消化できず犬がおなかを壊す原因となります。
それだけではありません。
鮮度の落ちた食べ物は、経過した時間が長いほど腐敗が進んでいます。
それにより有害な細菌が増えれば、命にかかわる可能性もあります。
1-2. 繊維が少ない食べ物
繊維質の少ない食べ物の方が、犬は消化しやすいでしょう。犬は雑食ですが、肉食に近い動物です。
繊維質を多く含む食べ物を食べると、消化不良を起こしやすいため注意が必要です。
ただし、過剰に繊維質を含む食材を避ける必要はありません。
適度な食物繊維の摂取はおなかの健康維持に必要です。
食物繊維によって腸内環境が整えられれば、消化する力を高められるでしょう。
食物繊維は適切な量にとどめ、摂りすぎに注意してください。
1-3. 脂質が少ない食べ物
脂質が少ない食べ物の方が消化しやすいです。犬にとって、油の取りすぎは体に負担がかかります。
ただし脂質は大切なエネルギー源にもなります。まったく脂質を摂取しないのではなく、過剰摂取とならないように注意してください。肉を食べさせる際は、牛や豚よりも鶏の方が脂質が少なくおなかの負担となりにくいでしょう。
2. 犬におすすめ!消化によい食べ物5選
犬におすすめの消化によい食べ物を5種類ご紹介します。どの食材も犬が好むものですが、食べさせすぎには注意しましょう。
2-1. キャベツ
キャベツは野菜類の中では繊維質が少なめです。キャベツは加熱すると甘みが増し、やわらかくて食べやすい食材の1つです。
キャベツには主に以下の栄養素が含まれています。
- キャベジン
- ビタミンC
- ビタミンK
- 葉酸
- 食物繊維
その中でも特に注目したいのがキャベジンです。別名「ビタミンU」と呼び、胃酸の過剰分泌を防いだり、胃粘膜を保護したりする作用があります。胃潰瘍や十二指腸潰瘍などを防ぐ効果も期待でき、胃腸に不安がある犬におすすめの食材です。
キャベツは生で食べさせられますが、加熱(茹でる・レンジ調理)した方が消化しやすくなるでしょう。細かく刻んで与えてください。与える部分は、芯や外側の葉を避け、内葉のやわらかい部分がよいです。栄養価の高いキャベツですが、食べさせすぎはよくありません。
犬の体格に合わせて、適切な量にとどめましょう。
<1日に食べさせられるキャベツの量>
| キャベツの摂取量 |
超小型犬(体重3kg以下) | 葉3/4枚 |
小型犬(体重4~8kg) | 葉1枚 |
中型犬(体重9~20kg) | 葉2枚 |
大型犬(体重21kg以上) | 葉3枚 |
これはあくまで目安です。犬の年齢や運動量も考慮して、与えすぎないように注意しましょう。
キャベツについて詳しく知りたい方は「犬にキャベツを食べさせてもOK!注意点とおすすめレシピをご紹介」をご覧ください。
2-2. 鶏肉
鶏肉にはたんぱく質だけではなく、体づくりに欠かせない必須アミノ酸も豊富に含まれています。
また、牛肉や豚肉と比べて低脂質低カロリーなため、体重が気になる犬にもうれしい食材です。
鶏肉に含まれる主な栄養素は次のとおりです。
- たんぱく質
- 必須アミノ酸
- ビタミンA
- イミダペプチド
- ナイアシン
イミダペプチドは疲労回復や老化防止などの効果があります。
また、ナイアシンには血行促進の効果があり、冷えや動脈硬化防止が期待できます。
鶏肉は必ず加熱(茹でる・レンジ調理)して食べさせてください。
生の鶏肉には大腸菌やサルモネラ菌・カンピロバクターなど、食中毒の原因となる細菌が付着している可能性があります。
加熱して殺菌しましょう。
「骨付きの方が喜ぶのではないか?」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、鶏肉の骨は決して与えないでください。鶏肉の骨は砕けやすく、飲み込むと喉や内臓を傷つける恐れがあります。
また、フライドチキンなど鶏肉の加工食品も与えないようにしましょう。
油や食塩などが多く使用されており、犬に悪影響を与えかねません。
1日に鶏肉を食べさせてもよい量は、次の表のとおりです。
<1日に食べさせられる鶏肉の量>
| 鶏肉の摂取量 |
超小型犬(体重3kg以下) | 50gくらい |
小型犬(体重4~8kg) | 150gくらい |
中型犬(体重9~20kg) | 250gくらい |
大型犬(体重21kg以上) | 500gくらい |
犬の年齢や運動量などよって、適切な量は大きく異なります。
愛犬の状況に合わせて調節しましょう。
鶏肉を使用したレシピについて知りたい方は、こちらの「犬の手作りごはんを完全解説|おすすめレシピも紹介」をご覧ください。
2-3. さつまいも
さつまいもは、いも類の中では繊維質が少なめです。ホクホクとして、やさしい甘さが特徴のさつまいも。さつまいもには、主に次のような栄養素が含まれています。
- でんぷん
- 食物繊維
- ヤラピン
- ビタミンC
- ビタミンB1
- ビタミンE
- カリウム
ヤラピンには腸のぜん動運動を促す作用があります。食物繊維と合わせて、さつまいもは整腸作用が強い食材です。さつまいもを与えるときは、皮の部分は除いておきましょう。皮は繊維質が固く、消化しにくいです。
また、生のさつまいもは消化しにくいため、必ず茹でたり蒸したりして加熱するようにしてください。加熱したさつまいもは、喉に詰まらせないように小さく切って与えましょう。
焼き芋や干し芋は、蒸したさつまいもよりカロリーが高くなります。保存料や甘味料を使用していない干し芋であれば食べさせられますが、カロリーオーバーにならないように注意が必要です。
1日に食べさせてもよいさつまいもの量は次の表のとおりです。
<1日に食べさせられるさつまいもの量>
| さつまいもの摂取量 |
超小型犬(体重3kg以下) | 8~20gくらい |
小型犬(体重4~8kg) | 25~45gくらい |
中型犬(体重9~20kg) | 45~90gくらい |
大型犬(体重21kg以上) | 100gくらい |
「犬の体にいい野菜8選!必要な栄養素を摂取するには」では、さつまいもに含まれる栄養素や効果、食べ方や与えてよい量について説明しています。
2-4. りんご
人間に対して消化によいとされるりんごは、犬にとっても消化しやすい食べ物です。年齢に関係なく、子犬や高齢犬も食べられます。
りんごに含まれている主な栄養素は次のようなものです。
- 食物繊維
- りんご酸
- クエン酸
- ポリフェノール
- ビタミンA
- ビタミンC
- ビタミンB群
- 葉酸
りんごに含まれるポリフェノールには、強い抗酸化作用があります。
悪玉コレステロール値を下げたり、動脈硬化の予防になったりするなど、さまざまな効果が期待できるでしょう。
りんごを与えるときは、なるべく小さくカットして食べさせてください。
りんごの芯や種はしっかり取り除きましょう。
皮も食べさせられますが、農薬が付着している可能性があるため、無農薬のりんご以外は食べさせない方が安心です。
また、胃腸に負担をなるべくかけたくない場合は、すりおろした状態であげるとよいでしょう。
りんごは体によいですが、食べさせすぎは厳禁です。
1日に食べさせられるりんごの量は、表のとおりです。
<1日に食べさせられるりんごの量>
| りんごの摂取量 |
超小型犬(体重3kg以下) | 35~40gくらい |
小型犬(体重4~8kg) | 100gくらい |
中型犬(体重9~20kg) | 200gくらい |
大型犬(体重21kg以上) | 300gくらい |
これは目安です。
犬の年齢や運動量によっても異なります。
1日の必要摂取カロリーの10%程度にとどめるようにしましょう。
重要なポイントは「与えすぎないこと」です。
2-5. 豆腐
やわらかくてヘルシーな豆腐は、犬だけではなく人間も好んで食べる食材です。植物性たんぱく質が豊富で、犬の体づくりに欠かせない栄養素を摂取できます。
豆腐に含まれる主な栄養素は次のとおりです。
- 植物性たんぱく質
- カルシウム
- オリゴ糖
- リノール酸
- 大豆イソフラボン
豆腐は高たんぱく低カロリーなため、肥満が心配な犬におすすめの食材です。
オリゴ糖は腸内細菌の一種である、乳酸菌やビフィズス菌のエサとなります。
腸内環境を整えてくれるため、便通改善や免疫力アップの効果も期待できます。
豆腐は加熱してから食べさせてください。調味料は不要です。
1日に与えてよい豆腐の量は、次の表のとおりです。
<1日に食べさせられる豆腐の量>
| 豆腐の摂取量 |
超小型犬(体重3kg以下) | 10~20g |
小型犬(体重4~8kg) | 30~40g |
中型犬(体重9~20kg) | 50gくらい |
大型犬(体重21kg以上) | 150gくらい |
犬の年齢や運動量に合わせて、食べさせすぎないようにしましょう。
3. 消化しやすくする調理方法
消化しやすい食材をご紹介しましたが、さらに消化しやすくするためには調理方法が重要です。
どのように調理すればよいのか、順番にみていきましょう。
3-1. なるべく細かく刻む
食材はなるべく細かく刻みましょう。子犬や高齢犬に与える場合は、すりおろしたりミキサーを使用して細かくしたりするとより消化しやすくなります。
大きいサイズのまま食べさせると消化不良だけではなく、丸のみしてしまい喉や内臓を傷つける恐れもあります。
3-2. 加熱する
生の状態より、加熱した方が消化しやすくなります。クタクタになるまで茹でるとよいでしょう。ただし茹でることによって、栄養素が流出する可能性があります。
煮汁をスープとして利用したり電子レンジを活用したり、蒸すなど、調理方法を工夫すると多くの栄養素を摂取できます。
4. まとめ
消化しやすい食べ物を与えることで、犬の胃腸へかかる負担を最小限にできます。
食材には繊維質が少なく、ほどよい食物繊維で整腸作用を促し、低脂肪、腸内環境を整えるものを選びましょう。
食材だけではなく、調理方法を工夫することで、さらに消化しやすくなるでしょう。
おなかの調子が気になる方は、おなかの健康維持に特化したドッグフードを検討されてはいかがでしょうか。
おいしく食べて、優れた栄養バランスを保ちたい方は「ビューティープロ ドッグ おなかの健康 1歳から」がおすすめです。
ビューティープロ ドッグ おなかの健康 1歳から
●獣医師監修。
●消化吸収に優れたサクサク粒。
●腸内フローラを健康に保ち、便臭を軽減。
活性菌・オリゴ糖・乳酸菌(E.フェシウム BIO(加熱菌体))配合。
●総合栄養食。
また、おやつタイムには「コンボ プレゼント ドッグ おやつ おなかの健康維持」も腸内環境を整えてくれます。
コンボ プレゼント ドッグ おやつ おなかの健康維持
●犬用おやつ。
●腸内フローラを整えるマンナンオリゴ糖&乳酸菌&活性菌を配合。
●食物繊維たっぷりで、健康的な便の維持に配慮。
●総合栄養食の基準をクリア。
●国産。
おなかの健康は免疫力アップにつながります。
愛犬の健康維持のため、消化しやすく栄養価の高い食べ物を食べさせましょう。
TOPへ